子供とハイキング 三重県 名張市 赤目四十八滝

日本の滝100選にも選ばれた自然に癒されるハイキング

子供とハイキング 三重県 名張市 赤目四十八滝

赤目四十八滝は、三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称のことです。滝のある渓谷は約4kmにわたって続き、渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースとなっており、紅葉の名所としても知られていています。

赤目四十八滝はただ滝を眺めるだけでなく、水が作り出す自然の造形美を味あわせてくれます。1500万年かけて水が彫刻した柱状節理の山肌をもつ美しい渓谷と豊かな水ががはぐくんだ木や苔や草が生き生きとした森を合わせて楽しんでください。

渓谷とその周辺地域は野生動物と植生の宝庫で、特に渓谷は世界最大級の両生類の一つオオサンショウウオの棲息地として知られています。滝への入り口付近には飼育・展示施設の日本サンショウウオセンターがあります。

赤目四十八滝
「赤目四十八滝 公式サイト」さんから画像をお借りしています

施設:

「日本サンショウウオセンター」

住所〒518-0469 名張市赤目町長坂861-1
電話番号0595-63-3004
公式URLhttp://www.akame48taki.com/miru/sanshoouo.html

場所

赤目四十八滝
〒518-0469 三重県名張市赤目町長坂861−1
電話 0595-63-3004(特定非営利活動法人赤目四十八滝渓谷保勝会)
電話 0595-63-9087(名張市観光協会)

コース対象者 園児

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
下のコースを見てもわかるように長坂山トレッキングコースへ回る登山道を歩くコースもあり、小学生高学年も楽しめるようになっています。が、トレッキングコースは危険な道もあるのでお子さんを連れて歩く時は十分注意してください。

コース概要

赤目四十八滝ハイキングコース 「赤目四十八滝 公式サイト」さんから画像をお借りしています

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に設定してください。

ハイキングに入る前に、まずは遊歩道の入り口にある「日本サンショウウオセンター」を見学してくださいね。古代から姿を変えず“生きた化石”と呼ばれる国の特別天然記念物オオサンショウウオを見て行きましょう。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・渓谷入口・不動滝・千手滝・布曳滝・・(様子を見ながら)・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
ハイキングコース案内に距離が載っていますので参考にして歩いてください。

道中、子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

コース対象者 小学生低学年(渓谷ハイキングコース)

赤目四十八滝のゴールの岩窟(巌窟)滝まで行って帰ってくる渓谷ハイキングの往復コースです。園児コースを途中で折り返さずに、ゴールまで行きます。危険な道は有りませんが距離が長くなります。

赤目四十八滝 小学生低学年向けコース標高差
赤目四十八滝 小学生低学年向けコース標高差

駐車場の標高:約300m
岩窟滝付近の標高:約500m
標高差:約200m
距離:約6.2㎞
時間:約240分程度(休憩含まず)

コース対象者 小学生高学年(長坂山トレッキングコース)

長坂山トレッキングコースへ回る登山道を歩くコースへ途中から回ります。

駐車場・渓谷入口・不動滝・千手滝・布曳滝・・長坂山トレッキングコース・・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
ハイキングコース案内に距離が載っていますので参考にして歩いてください。

2016年の春に開設された長坂山トレッキングコースは、渓谷の入山口と渓谷の西にある長坂山(標高584m)を結ぶトレッキングコースで、赤渓谷中腹の百畳岩付近に設けられた登山口から、ヒノキや雑木などの林を抜け、長坂山の山頂を経て下山口へと至る約6kmの周回コースです。
途中、青山高原や渓谷の遊歩道などが眺望でき、四季折々の景観が楽しめます。トレッキングコースには鎖場もあり、危険な道も有り、急な坂道を登る道の連続です。

駐車場の標高:約300m
長坂山の標高:約584m
里見峠の標高:約610m
標高差:約310m
距離:約6㎞
時間:約280分程度(休憩含まず)

トイレ

トイレはコース中に2か所ありますが、ハイキングに入る前に事前に済ませておくことをお勧めします。トイレの箇所はコース図で確認してください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:近鉄 赤目口駅下車、三重交通バス
車:名阪国道針ICから国道369号、165号、県道567号を通り赤目四十八滝へ
駐車場は、赤目四十八滝近くに専用駐車場が設けられています。 残念ながら無料の駐車場はないようです。

子供とハイキング 滋賀県 長浜市 賤ケ岳(421m)余呉駅起点

子供とハイキング 滋賀県 長浜市

歴史と自然が豊富な賤ヶ岳ハイキングを手軽に楽しめます。

賤ケ岳(421m)リフト経由ハイキング

賤ケ岳山頂からの風景

賤ケ岳山頂からの風景

賤ヶ岳(しずがたけ)は滋賀県長浜市にある標高421 mの山で、琵琶湖と余呉湖を分ける山です。

賤ヶ岳は、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の地でもあり、歴史好きな人なら一度は訪れてみたいですね。
前回、賤ケ岳リフトを利用した『賤ケ岳(421m)リフト経由 ハイキング』を紹介しましたが、今回は、余呉駅から出発して賤ケ岳を目指すコースを紹介します。
コースは余呉湖の東側「大岩山」を経由していくコースと、余呉湖の西側を通るコースがあります。
周遊コースにすると違う風景を見えて楽しさが増すので、今回は周遊コースを選択します。

車の場合は、余呉駅観光用駐車場、もしくは余呉湖駐車場からスタートします。
電車の場合は、余呉駅からスタートに読み替えてください。それほど距離があるわけでないので問題ないです。

賤ケ岳の頂上の展望台からは琵琶湖や伊吹山、竹生島、羽衣伝説の余呉湖が一望できます。
南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美い風景。
東は小谷城址、虎御前山、伊吹山。
北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。

施設:
ビジターセンター
余呉湖野外活動センター

場所

余呉駅観光用駐車場:
『Google Map』

余呉湖駐車場(ビジターセンター):
『余呉湖駐車場』

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差はそれほどでもないですが、距離が長く半分以上が登山道ですので後半かなり疲れが出ると思います。
標高差約271m、距離約1km

コース概要

賤ケ岳-余呉駅起点ハイキングマップ

賤ケ岳-余呉駅起点ハイキングマップ

マップ等が表示されない場合は、下の元PDFサイトを参照してください

※上の賤ヶ岳ハイキングマップは『賤ヶ岳リフト』さんからお借りしています。
「歴史を感じる2種類のハイキングコース」の元PDFはこちらから

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車場・・江土登山口・・大岩山・・賤ケ岳山頂・・飯浦切通し・・余呉湖荘横登山口・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約150m
賤ケ岳の標高:421m
標高差:約271m
距離:約9㎞
時間:約270分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場や山頂にトイレがあります。
登山を始める前にトイレに行っておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
JR北陸本線、余呉駅
車:
余呉駅観光用駐車場、余呉湖駐車場が利用できます

岐阜県 岐阜市 東海自然歩道 松尾池-古津

子供とハイキング 岐阜県 岐阜市

東海自然歩道「長良川展望のみち」松尾池-古津をお子さんと楽しく歩いてみませんか?

東海自然歩道 松尾池-古津 ハイキング

東海自然歩道 松尾池-古津風景

東海自然歩道 松尾池-古津風景


東海自然歩道を歩きます。
松尾池から、長良川鵜飼いの御料場(宮中への献上鮎を採る所)である古津での山越です。

途中、「千鳥山」「ながら川展望台」から長良川や金華山を望むことができます。
一部に少し細い道がありますが、比較的整備された登山道が続きます。
勾配はやや急な箇所もありますが、概ね緩やかな道が続きます。

松尾池:
山に囲まれた静かな池で、灌漑用貯水池として明治18年に整備されました。
春には桜が咲き、秋には木々の紅葉が見られるほか、一年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットとしても知られています。
東海自然歩道が通っており、ながら川ふれあいの森などを結ぶ快適なハイキングコースがあります。
この池から100mほど奥に入ったところに志段見公園・萩の滝があります。

施設:
・松尾池
・志段見公園・萩の滝

場所

松尾池:
 〒502-0082 岐阜県岐阜市長良893-3

千鳥橋の下の河川敷:
 〒502-0011 岐阜県岐阜市長良古津

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差はともかく歩く距離が長いので、日ごろの体力を考えてハイキングに行ってください。
標高差約420m、距離約7km

コース概要

東海自然歩道 松尾池-古津ハイキングマップ

東海自然歩道 松尾池-古津ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、松尾池駐車場・(トイレ)・・分岐点・・千鳥山・・ながら展望台・・一洞山観音寺・・神明神社・・古津バス停・・折り返して戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

古津バス停から長良川の河川敷(千鳥橋の下)におりて遊ぶことができます。
暑い時期なら水遊びができる用意をするのも楽しいです。
ただたびたび水難が発生する場所なので遊ぶときは注意してください。
長良川の河川敷に車を止め、逆のコースで歩き、その後バーベキューをするなどの遊び方もOKです。

駐車場の標高:約70m
古津バス停近くの標高:約30m
千鳥山の標高:260m
標高差:約420m(190m+230m)
距離:約7㎞
時間:約180分程度(休憩含まず)

トイレ

松尾池のすぐ奥にトイレがあります。
途中は長良古津の寺院等で借りることも出来ると思いますが、山道の途中にはありません。
季節によっては古津バス停近くの長良川河原の簡易トイレが使用できます。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR岐阜駅(13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)から「N32岩井山かさ神・N33三輪釈迦前」行バス乗車。
 「中川原」下車 徒歩15分
車:
・松尾池の手前に駐車スペースがあります。
 季節によって混むこともあります。
 駐車場は路上駐車も含めて20台程度しかありません。
・逆のコースをたどる場合、千鳥橋下の長良川の河川敷に駐車することもできます。

子供とハイキング 滋賀県 長浜市 小谷山(494.6m)

子供とハイキング 滋賀県 長浜市

小谷山は日本五大山城の一つに数えられ、小谷城跡をはじめ多くの城跡が残る山です。歴史散策を楽しみながら登りましょう。

小谷山(494.6m)ハイキング

小谷山494.6mの上空からの風景

小谷山494.6mの上空からの風景

小谷山(おだにやま)は、標高は494.6mで、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山です。
浅井岳とも呼ばれます。
山頂より尾根が三方に分岐し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山とされています。

歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などに近くにありる交通・軍事・通商の上で、大切な地点でした。
戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城(おだにじょう)が築かれ、今日では山一帯が史跡に指定されています。
小谷城は、日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られる城です。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られましたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城しました。
その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となりました。
現在でも城跡は残っており、大手道を登れば多くの史跡に出会え、土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として見ることができます。

山頂からは、湖北町、琵琶湖、竹生島などのを見ることができます。
登山ルートはよく整備されているので、迷うことなく歩けます。
歴史散策を楽しみながら登りましょう。

登山のルートは、複数のルートが存在しています。
大手道(南尾根)ルート:伊部登山口(大手道口)
林道・清水谷ルート:小谷城戦国歴史資料館
南西尾根ルート:南西尾根登山口
南東尾根ルート:南東尾根登山口

今回は、大手道(南尾根)ルートをご紹介します。

施設:
小谷城戦国歴史資料館:
〒529-0312 滋賀県長浜市小谷郡上町139
『小谷城戦国歴史資料館ホームページ』
TEL:0749-78-2320

小谷城址ガイド館:
戦国ガイドステーション:
〒529-0313 滋賀県長浜市湖北町伊部

場所

小谷山:
〒529-0301 滋賀県長浜市小谷上山田町

コース対象者

■幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差、距離ともに園児からでも楽しめるコースです。ただ、年少さんには厳しいコースになるので日頃の体力を考え歩けるかどうか考えてください。
標高差約285m、距離約3.2km

■小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差、距離ともに小学生低学年からでも楽しめるコースです。ただ、1年生には厳しいコースになるので日頃の体力を考え歩けるかどうか考えてください。
標高差約475m、距離約5km

コース概要

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめ

小谷山-大手道(南尾根)ルート-中腹駐車場登山マップ

小谷山-大手道(南尾根)ルート-中腹駐車場登山マップ

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場(中腹駐車場)・・本丸跡・・山王丸跡・・小谷山山頂・大嶽城・・山王丸跡・・本丸跡・・駐車場(中腹駐車場)へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
このコースは、番屋近くの中腹駐車場を利用します。中腹駐車場までの道はかなり狭くすれ違いが難しい道ですので注意して運転してください。

駐車場の標高:約290m
小谷山の標高:約495m
単純標高差:205m
標高差:285m
距離:約3.2㎞
時間:約100分程度(休憩含まず)

小学生低学年からのおすすめ

小谷山-大手道(南尾根)ルート登山マップ

小谷山-大手道(南尾根)ルート登山マップ

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車場・・金吾丸跡・・本丸跡・・山王丸跡・・小谷山山頂・大嶽城・・山王丸跡・・本丸跡・・金吾丸跡・・駐車場(中腹駐車場)へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

余力があれば、他のルートを通って駐車場に戻ってくる手もあります。
体力に合わせてルートを検討してください。

駐車場の標高:約100m
の標高:約495m
単純標高差:395m
標高差:475m
距離:約5㎞
時間:約200分程度(休憩含まず)


※上の観光地図は『長浜・米原・奥びわ湖観光サイト』さんからお借りしています。
「小谷城跡を歩こう!!」の元PDFはこちらから

トイレ

麓の駐車場や資料館、ガイド館にトイレがありますが、山に入るとありませんので、出発前に必ず行くようにしましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
・JR北陸線河毛駅から、徒歩約30分
・河毛駅発 小谷山線コミュニティバスで歴史資料館前下車

車:
幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめ:
・小谷城 中腹駐車場
小学生低学年からのおすすめ:
・伊部登山口の駐車場
・小谷城戦国歴史資料館
・小谷城址ガイド館

子供とハイキング 岐阜県 高山市 高屹山(1,303m)

子供とハイキング 岐阜県 高山市

山頂は視界は360度!白山連峰、北アルプス、乗鞍岳、御岳山そして南アルプスまで!

高屹山(1,303m) ハイキング

高屹山からの眺望

高屹山からの眺望

高屹山 (たかたわやま)は、岐阜県高山市にある山でです。
山頂の眺望のよさが魅力の山で、久々野町側から登山道も新設され、登る人も多くなってきています。
特に飛騨の名山・霊山である位山三山を一望できることで人気が上がっています。

名称の「たわ」とは、尾根のたわんだ地形を表し、高くたわむ山と言う意味だそうです。
山頂は尖っているため広くはありませんが360度の眺望が広がっています。

場所

高屹山:
 〒509-3326 岐阜県高山市朝日町甲

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約400m、距離約2.6㎞

コース概要

高屹山 山歩き案内図

高屹山 山歩き案内図

高屹山ハイキングマップ

高屹山ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。
※訂正。。。「ゴジラ岩」⇒「ゴジラの背」

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車・登山口・・右折れ岩・・ゴジラの背・・ふれあい広場・・山頂・・峠のさこ・・駐車・登山口へ戻ってくる周回コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

行きの登坂はなかなかの急斜面で、おびただしいガレキの転がる涸沢を登りますし、足場が安定しないので注意が必要です。
帰路がこのコースでは危ないですので周回コースで回わるようになっています。
往きは注意の岩石道ですが、見所も随所にありますので十分な休憩を入れて歩きましょう。
「ゴジラの背」を過ぎた辺りから登坂も楽になります。
下山は比較的楽な道が続きます。

駐車場の標高:約900m
高屹山の標高:1,303m
標高差:約400m
距離:約2.6㎞
時間:約180分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※高屹山は約1,300m、平地に比べ約7.8℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車スペースに簡易トイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR高山本線の久々野駅から歩くことになります。
 高低差も倍増、距離は4倍近くになりますので体力に合わせて選択してください。
車:
 久々野クリーンセンター(ゴミ焼却場)から林道を登ってゆく。
 急斜面のクリーンセンターからは荒れた地道に変わります、車高の低い車はえぐれた場所もあるかもしれないので注意してゆっくり登りましょう。
 ガタンゴトンが約1.6キロ続きます。
 登山口には車が数台置けるスペースと、簡易トイレがあります。

高屹山駐車場マップ

高屹山駐車場マップ