子供とハイキング 滋賀県 長浜市 賤ケ岳(421m)余呉駅起点

子供とハイキング 滋賀県 長浜市

歴史と自然が豊富な賤ヶ岳ハイキングを手軽に楽しめます。

賤ケ岳(421m)リフト経由ハイキング

賤ケ岳山頂からの風景

賤ケ岳山頂からの風景

賤ヶ岳(しずがたけ)は滋賀県長浜市にある標高421 mの山で、琵琶湖と余呉湖を分ける山です。

賤ヶ岳は、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の地でもあり、歴史好きな人なら一度は訪れてみたいですね。
前回、賤ケ岳リフトを利用した『賤ケ岳(421m)リフト経由 ハイキング』を紹介しましたが、今回は、余呉駅から出発して賤ケ岳を目指すコースを紹介します。
コースは余呉湖の東側「大岩山」を経由していくコースと、余呉湖の西側を通るコースがあります。
周遊コースにすると違う風景を見えて楽しさが増すので、今回は周遊コースを選択します。

車の場合は、余呉駅観光用駐車場、もしくは余呉湖駐車場からスタートします。
電車の場合は、余呉駅からスタートに読み替えてください。それほど距離があるわけでないので問題ないです。

賤ケ岳の頂上の展望台からは琵琶湖や伊吹山、竹生島、羽衣伝説の余呉湖が一望できます。
南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美い風景。
東は小谷城址、虎御前山、伊吹山。
北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。

施設:
ビジターセンター
余呉湖野外活動センター

場所

余呉駅観光用駐車場:
『Google Map』

余呉湖駐車場(ビジターセンター):
『余呉湖駐車場』

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差はそれほどでもないですが、距離が長く半分以上が登山道ですので後半かなり疲れが出ると思います。
標高差約271m、距離約1km

コース概要

賤ケ岳-余呉駅起点ハイキングマップ

賤ケ岳-余呉駅起点ハイキングマップ

マップ等が表示されない場合は、下の元PDFサイトを参照してください

※上の賤ヶ岳ハイキングマップは『賤ヶ岳リフト』さんからお借りしています。
「歴史を感じる2種類のハイキングコース」の元PDFはこちらから

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車場・・江土登山口・・大岩山・・賤ケ岳山頂・・飯浦切通し・・余呉湖荘横登山口・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約150m
賤ケ岳の標高:421m
標高差:約271m
距離:約9㎞
時間:約270分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場や山頂にトイレがあります。
登山を始める前にトイレに行っておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
JR北陸本線、余呉駅
車:
余呉駅観光用駐車場、余呉湖駐車場が利用できます

子供とハイキング 滋賀県 長浜市 賤ケ岳(421m)リフト経由

子供とハイキング 滋賀県 長浜市

歴史と自然が豊富な賤ヶ岳ハイキングを手軽に楽しめます。

賤ケ岳(421m)リフト経由ハイキング

賤ケ岳山頂からの風景

賤ケ岳山頂からの風景

賤ヶ岳(しずがたけ)は滋賀県長浜市にある標高421 mの山で、琵琶湖と余呉湖を分ける山です。

賤ヶ岳は、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の地でもあり、歴史好きな人なら一度は訪れてみたいですね。
そんな賤ヶ岳ハイキングには、賤ヶ岳リフトを使って気軽に登れるコースがあります。
賤ヶ岳リフトは木之本側から賤ヶ岳山頂付近まで運行しています。
頂上までは約6分です。
リフトの脇には登山道があるので、帰りは登山道でとか体力に合わせて選択できます。
ただし、リフトは一人乗りですので、一人でリフトに乗れることが前提です。

頂上の展望台からは琵琶湖や伊吹山、竹生島、羽衣伝説の余呉湖が一望できます。
南西は奥琵琶湖と比良山系、竹生島など湖山の美い風景。
東は小谷城址、虎御前山、伊吹山。
北は羽衣伝説の余呉湖が一望できます。

シャガ(射干)の群生が5月上旬から下旬にかけて見ごろを迎え、リフトから見下ろす新緑の木々と薄紫色の花とのコントラストは絶妙です。

施設:
賤ケ岳リフト

場所

賤ケ岳リフト
〒529-0431 滋賀県長浜市木之本町大音1366
『賤ケ岳リフト』
TEL:0749-82-3009
4.6.7.9月は土日祝のみ営業、12月~3月は全日運休などリフトが動いていない日もありますので事前に確認してください。

コース対象者

http://hiking.living-ia.com/wp-admin/edit.php
幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
登り降りにリフトを利用すると、かなり楽に?物足りないくらい?のハイキングになります。
標高差約61m、距離約1km

リフト横の登山道を利用する場合、駐車場の標高は約130mで山頂リフト駅とは標高差230m、距離は約810mありますので、斜度16度のかなりきつい傾斜を登ることになります。
下りならまだ良いかもと言う感じです。
リフト横の登山道を利用するかどうかは体力に合わせて検討してください。

コース概要

賤ケ岳-賤ケ岳リフト経由ハイキングマップ

賤ケ岳-賤ケ岳リフト経由ハイキングマップ


※上の賤ヶ岳ハイキングマップは『賤ヶ岳リフト』さんからお借りしています。
「歴史を感じる2種類のハイキングコース」の元PDFはこちらから

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・リフト乗り場・・山頂リフト駅・・賤ケ岳山頂・・山頂リフト駅・・リフト乗り場・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
リフトを利用し整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約130m
山頂リフト駅の標高:約360m
賤ケ岳の標高:421m
標高差:約61m
距離:約1㎞
時間:約20分程度(休憩含まず・往復リフト使用)

トイレ

賤ケ岳リフト駐車場と山頂にトイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
JR北陸本線、木之本駅から大音バス停までバスで4分、下車後徒歩約5分
車:
賤ケ岳リフト駐車場が利用できます

子供とハイキング 滋賀県 長浜市 小谷山(494.6m)

子供とハイキング 滋賀県 長浜市

小谷山は日本五大山城の一つに数えられ、小谷城跡をはじめ多くの城跡が残る山です。歴史散策を楽しみながら登りましょう。

小谷山(494.6m)ハイキング

小谷山494.6mの上空からの風景

小谷山494.6mの上空からの風景

小谷山(おだにやま)は、標高は494.6mで、滋賀県長浜市湖北町伊部にある伊吹山地に属する山です。
浅井岳とも呼ばれます。
山頂より尾根が三方に分岐し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山とされています。

歴史的に北国街道・同脇往還・中山道などに近くにありる交通・軍事・通商の上で、大切な地点でした。
戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城(おだにじょう)が築かれ、今日では山一帯が史跡に指定されています。
小谷城は、日本五大山城の一つに数えられる。標高約495m小谷山(伊部山)から南の尾根筋に築かれ、浅井長政とお市の方との悲劇の舞台として語られる城です。
戦国大名浅井氏の居城であり、堅固な山城として知られましたが、元亀・天正の騒乱の中で4年間織田信長に攻められ落城しました。
その後、北近江の拠点は長浜城に移されたために廃城となりました。
現在でも城跡は残っており、大手道を登れば多くの史跡に出会え、土塁・曲輪などのほか、先駆的に取り入れられた石垣なども遺構として見ることができます。

山頂からは、湖北町、琵琶湖、竹生島などのを見ることができます。
登山ルートはよく整備されているので、迷うことなく歩けます。
歴史散策を楽しみながら登りましょう。

登山のルートは、複数のルートが存在しています。
大手道(南尾根)ルート:伊部登山口(大手道口)
林道・清水谷ルート:小谷城戦国歴史資料館
南西尾根ルート:南西尾根登山口
南東尾根ルート:南東尾根登山口

今回は、大手道(南尾根)ルートをご紹介します。

施設:
小谷城戦国歴史資料館:
〒529-0312 滋賀県長浜市小谷郡上町139
『小谷城戦国歴史資料館ホームページ』
TEL:0749-78-2320

小谷城址ガイド館:
戦国ガイドステーション:
〒529-0313 滋賀県長浜市湖北町伊部

場所

小谷山:
〒529-0301 滋賀県長浜市小谷上山田町

コース対象者

■幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差、距離ともに園児からでも楽しめるコースです。ただ、年少さんには厳しいコースになるので日頃の体力を考え歩けるかどうか考えてください。
標高差約285m、距離約3.2km

■小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差、距離ともに小学生低学年からでも楽しめるコースです。ただ、1年生には厳しいコースになるので日頃の体力を考え歩けるかどうか考えてください。
標高差約475m、距離約5km

コース概要

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめ

小谷山-大手道(南尾根)ルート-中腹駐車場登山マップ

小谷山-大手道(南尾根)ルート-中腹駐車場登山マップ

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場(中腹駐車場)・・本丸跡・・山王丸跡・・小谷山山頂・大嶽城・・山王丸跡・・本丸跡・・駐車場(中腹駐車場)へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
このコースは、番屋近くの中腹駐車場を利用します。中腹駐車場までの道はかなり狭くすれ違いが難しい道ですので注意して運転してください。

駐車場の標高:約290m
小谷山の標高:約495m
単純標高差:205m
標高差:285m
距離:約3.2㎞
時間:約100分程度(休憩含まず)

小学生低学年からのおすすめ

小谷山-大手道(南尾根)ルート登山マップ

小谷山-大手道(南尾根)ルート登山マップ

地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車場・・金吾丸跡・・本丸跡・・山王丸跡・・小谷山山頂・大嶽城・・山王丸跡・・本丸跡・・金吾丸跡・・駐車場(中腹駐車場)へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

余力があれば、他のルートを通って駐車場に戻ってくる手もあります。
体力に合わせてルートを検討してください。

駐車場の標高:約100m
の標高:約495m
単純標高差:395m
標高差:475m
距離:約5㎞
時間:約200分程度(休憩含まず)


※上の観光地図は『長浜・米原・奥びわ湖観光サイト』さんからお借りしています。
「小谷城跡を歩こう!!」の元PDFはこちらから

トイレ

麓の駐車場や資料館、ガイド館にトイレがありますが、山に入るとありませんので、出発前に必ず行くようにしましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
・JR北陸線河毛駅から、徒歩約30分
・河毛駅発 小谷山線コミュニティバスで歴史資料館前下車

車:
幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめ:
・小谷城 中腹駐車場
小学生低学年からのおすすめ:
・伊部登山口の駐車場
・小谷城戦国歴史資料館
・小谷城址ガイド館