子供とハイキング 愛知県 西尾市 平原の滝から203展望台(203m)

子供とハイキング 愛知県 西尾市

平原の滝から203展望台(203m)

203展望台からの眺め

203展望台からの眺め


平原の滝(ひらはらのたき)は高さ5mの大滝と2mの小滝からなり、清和天皇の御世に慈覚大師によって開かれたといわれています。
古来から信仰の対象になっており、特に小滝は閏年には13本、それ以外は12本の竹のかけひがかけられ、旧暦にあわせて善男善女が一心に背を打たれたといわれています。

203展望台は標高203mの所にあることから203展望台と名づけられているそうです。

平原ホタルが有名です。
約10,000平米の山峡に500平米の木道を設置して鑑賞できる施設にしてあり、保存会の役員が案内や解説をしてくれます。
6月中旬になると「ホタルまつり」が開かれます。

周辺には遊歩道と展望台や、無の里休憩所などもあり市民の憩いの場として親しまれています。

施設:
 無の里休憩所
 平原ゲンジボタルの里

場所

平原の滝:
 〒445-0032 愛知県西尾市平原町前山
電話 0563-57-7840(西尾観光案内所)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

平原の滝から203展望台ハイキングマップ

平原の滝から203展望台ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・・平原の滝・薬師堂・・203展望台・・駐車場へ戻ってくる周回コースです。
舗装された道と登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場から平原の滝・薬師堂へ標高差50mの登りが続きます。
平原の滝・薬師堂から203展望台へも標高差70mの登りが続きます。
203展望台は203mの高さがあり、西尾市街から三河湾まで見渡せます。ここでお弁当を広げてもいいですね。

距離はおよそ2㎞です。
時間:約60分程度(休憩含まず)

トイレ

平原の滝・薬師堂近くにトイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 西尾駅から東岡崎行(室場経由)名鉄バスで「駒場」下車、徒歩約40分。
車:
 「平原の滝から203展望台ハイキングマップ」の駐車場が使えます。
 少し手前に少し大き目な駐車場もあります。

子供とハイキング 愛知県 豊田市 猿投七滝めぐり

子供とハイキング 愛知県 豊田市

森林浴をしながら滝をめぐるハイキング

猿投七滝めぐり

猿投七滝の風景

猿投七滝の風景


猿投七滝とは、矢作川の支流、広沢川にかかる七つの滝の総称です。
猿投山の西側の谷にあります。
七滝は上流から順に、血洗いの滝、二ツ釜滝、白霧滝、千鳥滝、白菊滝、乙女滝、広沢大滝となります。

広沢大滝だけが、やや下流にある他は、菊石・猿投七滝遊歩道沿いにかかっており、川に沿うような形で一番上流の血洗いの滝まで行くことが出来ます。

菊石・猿投七滝遊歩道(861m)から探勝することができる。
菊石・猿投七滝遊歩道は、森林と滝のマイナスイオンがあふれる遊歩道で身近な自然で癒しを満喫できます。

血洗の滝(チアライノタキ) 落差2m 猿投七滝の一番奥にある滝です。
二ツ釜滝(フタツガマダキ) 落差5m 2筋の滝が落ちています。滝壷は一つ。
白霧滝(シラギリダキ) 落差4m 大きな岩の間をすり抜けるように水が流れ落ちていきます。勢い余って、ハネ滝状になっていました。
千鳥滝(チドリダキ) 落差5m この滝もハネ滝になっていました。
白菊滝(シラギクダキ) 落差8m 岩の中を縫うようにして流れていました。
乙女滝(オトメダキ) 落差13m
球状花崗岩(菊石) 球状花崗岩は、黒雲母花崗岩中に白色の菊状紋様があることから「菊石」と呼ばれ、最も美しいのは、広沢川の清流が滑床状に走る露頭部分。あたかも菊の花が水面に浮かび上がったように観察できます。
広沢大滝(ヒロサワオオタキ) 落差25m 今回のコースには入っていません。猿投七滝の中では最も落差がある滝です。

施設:
 特になし

場所

猿投山の球状花崗岩:
 〒470-0364 愛知県豊田市加納町広沢

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

猿投七滝ハイキングマップ

猿投七滝ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・・菊石・・乙女滝・・滝見物台・・白霧滝・・二ツ釜滝・・血洗の滝・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

売店も自販機もありませんので、事前に用意しておきましょう。
時間:約70分程度(休憩含まず)

トイレ

猿投七滝遊歩道入口にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 「猿投七滝ハイキングマップ」の菊石・猿投七滝遊歩道登山道入口に駐車場があります。
 ただし、西回り自動車登山道はめちゃめちゃ細いです。
 大人の登山者はもっと手前の駐車スペースか、猿投神社方面の駐車場に停めると思います。なので、歩いている登山者にも注意してください。
 対向車とのすれ違いは待避できるスペースを探さないと難しいですので、前方と待避できるスペースを確認しつつ進んでください。
 
 

猿投七滝遊歩道入口方面へのマップ

猿投七滝遊歩道入口方面へのマップ

猿投七滝遊歩道入口方面へ右折案内

猿投七滝遊歩道入口方面へ右折案内


子供とハイキング 愛知県 岡崎市 村積山(256.9m、奥殿陣屋)

子供とハイキング 愛知県 岡崎市

三河富士と言われる山で、子供とハイキングに最適です。

村積山(256.9m、奥殿陣屋)

村積山の景観

村積山の景観

村積山(むらつみやま)は、姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれており、標高は256.9mです。
気軽に里山歩きができる山として地元で重宝されています。

麓には「しだれ桜」あり、シーズンになると花見の人で賑わいます。
1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるのがエドヒガン桜です。
村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山はいくつかのルートがあり、何度も楽しめます。。
今回は、子供と一緒にハイキングにも最適な奥殿陣屋ルートで頂上を目指します。
奥殿陣屋ルートは、いにしえの小道と呼ばれ、スタート地点は、熊野神社です。
熊野神社は奥殿陣屋の守り神とされてきました。
このルートのほか、『村積山自然公園ルート』もあります。
村積山自然公園ルートの方が高い標高から登るため容易になっています。

施設:
 奥殿陣屋

場所

奥殿陣屋:
 〒444-2108 愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
 電話番号 0564-45-7230(案内所)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

奥殿陣屋には、村積山ウォーキングマップがありますので、事前にもらっておきましょう。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、熊野神社・(60分)・村積山山頂・(5分)・展望台・(50分)・熊野神社へ戻ってくる周遊コースです。
登山道はよく整備された道ですが坂がきついです。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

時間:約115分程度(休憩含まず)

トイレ

奥殿陣屋にあります。
登山道、頂上ともにトイレがないので先に済ませておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(50分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
 名鉄東岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(30分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
車:
 奥殿陣屋駐車場が利用できます。無料(115台)
 『愛知県岡崎市公式観光サイト 奥殿陣屋 奥殿陣屋へのアクセス』を参照してください。

子供とハイキング 愛知県 岡崎市 村積山(256.9m、村積山自然公園)

子供とハイキング 愛知県 岡崎市

村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山(256.9m、村積山自然公園)

村積山ハイキングコース風景

村積山ハイキングコース風景

村積山(むらつみやま)は、姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれており、標高は256.9mです。
気軽に里山歩きができる山として地元で重宝されています。

麓には「しだれ桜」あり、シーズンになると花見の人で賑わいます。
1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるのがエドヒガン桜です。
村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山はいくつかのルートがあり、何度も楽しめます。。
今回は、子供と一緒にハイキングにも最適な村積山自然公園からルートで頂上を目指します。
このルートのほか、奥殿陣屋ルートもあります。

施設:
 特になし。

場所

村積神社上宮:
 〒444-2142 愛知県岡崎市奥山田町山田46

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

村積山ウォーキングマップ

村積山ウォーキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・(40分)・村積山山頂・(5分)・展望台・(30分)・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
舗装された道と登山道を歩きます。基本的によく整備された道ですが割と坂がきついです。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

時間:約75分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場にあります。
ペーパーは常設されていないようですので持って行ってください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見当たりませんでした。
車:
 村積山 奥山田駐車場が利用できます。(無料)
 奥山田池駐車場までへは自動車・原付の通行が可能ですが、自然公園入口から奥山田駐車場までの道のりはすれ違い困難かつ急勾配であるため十分に注意してください。
 また登山道であるという性質上、歩行者にも注意してください。
 

村積山アクセスマップ

村積山アクセスマップ


 
村積山自然公園入口風景

村積山自然公園入口風景

子供とハイキング 愛知県 豊田市 鞍ヶ池公園 旧展望台園地

子供とハイキング 愛知県 豊田市

鞍ヶ池公園は豊田市市街地東部にある「自然に憩うファミリーパーク」をテーマにした総合公園です。

鞍ヶ池公園 旧展望台園地

鞍ヶ池上空からの風景

鞍ヶ池上空からの風景


鞍ヶ池公園は豊田市市街地東部にある「自然に憩うファミリーパーク」をテーマにした総合公園です。
公園一帯は愛知高原国定公園に指定され、観光牧場や、プレイハウス、動物園、四季折々の花が楽しめる四季の古里(さと)、植物園、鞍ヶ池などがあります。

鞍ヶ池ではボート遊びのほか、湖畔遊歩道でゆったりと池を一周することもできます。
山全体が芝生となっている若草山のほか、動物園、植物園なども整備。広大な地形を活かした観光牧場では、ヒツジや木曽馬が草を食べる光景を間近に見ることができ、他の公園にはないスケールで自然を楽しめるのが最大の魅力です。春になると、1500本の桜があり、桜園では約25種70本の珍しい桜の花も見ることができます。
また、鞍ヶ池公園に隣接する、東海環状自動車道の「鞍ヶ池PA」から利用することができるハイウエイオアシスにもなっています。
子供たちの遊び場となるプレイハウスや、PA展望台、緑の牧場と一体となった「四季の古里(さと)」など、新たな施設が加わり、ますます魅力を増しています。

今回の子供とハイキングのは、鞍ヶ池公園を起点にして、旧展望台園地までハイキングします。
山並遊歩道や田園遊歩道を歩いて約4.5kmの道のりを散策するコースです。

施設:
 観光牧場
 プレイハウス
 動物園
 植物園
 鞍ヶ池
 動物ふれあい広場
 他
 ※『鞍ヶ池公園施設案内』はこちらまで。

場所

鞍ヶ池公園:
 〒471-0002  矢並町法沢714-5
 電話番号0565-80-5310

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

鞍ヶ池公園ガイドマップ

鞍ヶ池公園ガイドマップ


鞍ヶ池公園ガイドマップは『豊田市ホームページ 鞍ヶ池公園 施設案内』からお借りしています。
鞍ヶ池-旧展望台園地ハイキングコース

鞍ヶ池-旧展望台園地ハイキングコース


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

鞍ヶ池公園ガイドマップを参考にして、山並遊歩道もしくは田園遊歩道へ向かってください。
鞍ヶ池-旧展望台園地ハイキングコースを参考にして、旧展望台園地まで向かいます。

山並遊歩道、田園遊歩道をどちらを進まれてもOKです。行きと帰りで変えるなど工夫してください。

登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
目安の距離:約4.5km
時間:約120分程度(休憩含まず)

トイレ

鞍ヶ池公園の各所にあります。
現地の案内板で確認してください。
ハイキングを行う前に済ませておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 名鉄バス矢並線「鞍ケ池公園前バス停」よりすぐ
車:
 鞍ヶ池公園の駐車場を利用できます。
 台数:普通車826台
 利用時間:
  3月~10月 午前7時~午後8時
  11月~2月 午前8時~午後6時
 ※東海環状自動車道の「鞍ヶ池PA」から利用することができるハイウエイオアシスにもなっています。