子供とハイキング 愛知県 犬山市 八曽自然休養林(厳頭洞周遊)

子供とハイキング 愛知県 犬山市

豊かな清流と調和した起伏に富んだ自然景観

八曽自然休養林(厳頭洞周遊)

八曽自然休養林遊歩道

八曽自然休養林遊歩道


八曽自然休養林(はっそしぜんきゅうようりん)は犬山市にある入鹿池の東部に位置し、愛岐丘陵とも呼ばれる丘陵性山地にあります。
五条川が八曽自然休養林内を流れており夏は水遊びが人気です。

滝や展望台などもあり家族でハイキングを楽しむのに適しています。
八曽滝は山伏の滝とも呼ばれ落差18mの滝です。冬場でも水が枯れることがありません。

八曽自然休養林 八曽滝

八曽自然休養林 八曽滝

八曽自然休養林は小学生以上をおすすめします。出来れば高学年から。
距離が少しある上、岩場や露出した木の根などで滑りやすい場所もあります。
また、小川を渡るところもあり、注意が必要です。
冒険気分で楽しいですが、低学年の子供が居るときは特に様子を見ながら注意する必要があります。

場所

八曽モミの木キャンプ場:
 〒484-0006 愛知県犬山市八曽1-1
 電話 0568-67-6244

コース対象者

小学生低学年からををおすすめの対象にしています。

コース概要

八曽自然休養林ハイキングマップ

八曽自然休養林ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

おすすめのコースは、緑のラインの山歩きコースプランルート(厳頭洞周遊)です。
「モミの木駐車場」、「八曽休憩所」、「八曽滝」、「パノラマ展望台」、「厳頭洞」、「五段の滝」をまわり「モミの木駐車場」に帰ってくるコースです。

「モミの木駐車場」を出て東海自然歩道となっている川沿いの道を歩いて、「八曽休憩所」へ向かいます。平坦な道なのでのんびりと歩けます。ウォーミングアップしながら歩いてください。
「八曽休憩所」から「八曽滝」へ向かいます。地図の緑色のラインでは往復する箇所も有るので注意してください。他のルートを取ることもできますので、地図と案内板を良く見て歩いてください。
「八曽滝」を出て次は「パノラマ展望台」へ向かいます。地図の緑色のラインでは往復することになるので注意してください。パノラマ展望台では快晴時は御嶽山、乗鞍岳、白山連峰などの山々を見ることができます。

「パノラマ展望台」で疲れている場合は、折り返しをおすすめします。
この先は、階段や険しい岩場、小川を渡るなど危ない箇所も出てきます。
一方で、自然ならではの見どこがいっぱいとも言えます。
体力に合わせてコースを決めてください。

「パノラマ展望台」の次は岩見山線に戻り厳頭洞線を「厳頭洞」「五段の滝」を見ながら歩き、「モミの木駐車場」へ戻ります。
厳頭洞線は急坂も有ります。無理をしないよう休憩を入れてハイキングを楽しみましょう。

時間:約180分程度(休憩含まず)

トイレ

キャンプ場、八曽休憩所近くにあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見当たりませんでした。
車:
 モミの木キャンプ場の駐車場が使えます。キャンプシーズン中は有料(500円)になります。
 『八曽モミの木キャンプ場』

子供とハイキング 愛知県 小牧市 小牧山

子供とハイキング 愛知県 小牧市

1563年に織田信長が小牧山城した山

小牧山

小牧山-小牧市教育委員会提供の復元想像図

小牧山-小牧市教育委員会提供の復元想像図


小牧市のほぼ中央に位置する小牧山は、1563年に織田信長が小牧山城した山でもあります。
その後、小牧・長久手の合戦の陣城ともなった城としても知られています。
現在でも良好な状態で城の遺構が残されており、山頂には小牧城があるなど歴史を感じられる山です。
また、桜の名所としても知られています。

場所

〒485-0046 愛知県小牧市堀の内1丁目

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

小牧山ハイキングマップ

小牧山ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、コースを自由に変更してください。

おすすめのコースは、「大手門」、「小牧山稲荷神社」、「さくらの園」、「小牧城」、「タブの木」、「すぎ並木」、「小牧山緑地」、「西自然遊歩道」、「観音洞」、「桜の馬場」をまわり「大手門」に返ってくるコースです。

まずは、「大手門」を進みます。途中「徳川源明公の碑」を過ぎ「小牧山稲荷神社」へ向かい参拝をします。
その後、「さくらの園」へ向かいます。さくらの園にはヤマベニシダレ、シダレザクラがあり春には美しく咲きます。
「さくらの園」を後にして、「小牧城」へ向かいます。さくらの園を過ぎると山頂の小牧城はすぐそこです。
小牧城は4階の展望室からの眺めが良く立ち寄って眺めてみてください。

「小牧城」を出たら次は小牧城を回り込むようにして「タブの木」へ向かいます。この道は緩やかな道なのでのんびり歩いて散策を楽しみましょう。
「タブの木」を過ぎ、「すぎ並木」を経て、「小牧山緑地」へ向かいます。
「小牧山緑地」を左に折れ、「西自然遊歩道」を進みます。
「桜の馬場」の途中で「観音洞」へ寄ります。
「桜の馬場」を出て「大手門」へ戻るコースです。

時間:約80分程度

※車で行く場合は、小牧山緑地をスタートにして周遊すると良いです。

トイレ

山頂や観音洞、桜の馬場など数か所あります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 名鉄小牧駅(東口バスターミナル)から 名鉄バス「岩倉駅行(小牧市役所前経由)」乗車。「小牧市役所前」下車。
 ピーチバス「小牧市役所行」にて「小牧市役所前」下車。
 こまき巡回バス「小牧市役所前」下車。
車:
 小牧山の北側に駐車場があります。地図で確認してください。小牧警察署の横です。
 2時間までは無料です。それ以後は30分ごとに100円です。

子供とハイキング 愛知県 春日井市 春日井市少年自然の家

子供とハイキング 愛知県 春日井市

築水の森や築水池に囲まれハイキング、フィールドアスレチック、バードウォッチング、星の観察など緑あふれる自然のなかで一日中楽しめる

春日井市少年自然の家

築水池

築水池


春日井市の東部、高蔵寺ニュータウン近くに広がる43haの広大な森を有する春日井市少年自然の家を歩きます。
緑あふれる築水の森のハイキングは高低差も少ないため、小さな子供でも楽しめます。

築水の森の築水池を囲む一帯は希少な植物も多数生息しています。またハイキングはもちろんフィールドアスレチック、バードウォッチング、星の観測など自然の中で1日を楽しめます。

水面に木々が静かに影を落とす築水池は、カワセミが鮮やかな姿を見せるなど水鳥たちの休息地であり、自然を満喫できるところです。
シデコブシやその他絶滅が危惧されている貴重な植物も生育している貴重な場所でもあります。

場所

春日井市少年自然の家:
〒487-0031 愛知県春日井市廻間町1102−1
電話: 0568-92-8211

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

春日井市少年自然の家築水の森ハイキングマップ

春日井市少年自然の家築水の森ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、コースを自由に変更してください。

おすすめのコースは、第1,2駐車場、第3・多目的駐車場から直接スタートせず、少年自然の家でマップをもらって出発するようにしています。
「少年自然の家」をスタートして、「冒険広場」・「探さく林」を経て、「宮滝大池」、「築水池」を周り「少年自然の家」へ戻るコースです。

「少年自然の家」をスタートして「ヤマモモ街道」を進みます、しばらくすると「展望台」がありますので周囲の山々の景色を楽しみます。
「展望台」からさらに歩みを進め「ダラダラ坂」を抜けると「冒険広場」・「探さく林」へ出ます。
「冒険広場」・「探さく林」を出て、「カッパ橋」を通り「宮滝大池」へ向かいます。目の前には、道樹山が見えます。
「宮滝大池」を回り込み、「かこう岩露頭」や「廻間7号古墳」の横を通り抜け「築水池」へ進みます。

「築水池」では、築水の小屋があります。近くに野鳥観察ができる小屋「野鳥観察コーナー」があるので是非よってください。
運が良ければカワセミや季節の野鳥を見ることができます。
「治水碑」を目印に散策路「グリーンウォッチングコース」に入ります。
※途中「思案橋」がありますが渡りません。
先の「かおり橋」を渡り「少年自然の家」へ戻ります。

時間:約120分程度

余力があれば築水池の周辺散策も楽しいです。
弥勒山周辺の水が築水池に流れ込みます、岩から染み出る湧水が所々に小さな湿原を作っています。
築水池を回るコースは狭く、人が一人通れる程度の道が続きます。
春はシデコブシの花見やギフチョウを見ることができます。

トイレ

わんぱく広場などに数か所あります。
地図を確認して下さい。

交通機関・駐車場

第1,2駐車場、第3・多目的駐車場を無料で利用できます。

公共交通機関:
高蔵寺駅からバスで15分、「植物園」行き「少年自然の家」下車

子供とハイキング 愛知県 瀬戸市 岩巣山展望台・岩屋堂

子供とハイキング 愛知県 瀬戸市

都市近郊の景勝地として、新緑、桜、蛍、水遊び、紅葉など、日帰りレジャー、キャンプや宿泊で、四季を問わず楽しめるところ

岩巣山展望台・岩屋堂

岩屋堂公園紅葉

岩屋堂公園紅葉


岩巣山展望台(標高:370m)は岩巣山(標高:480.5m)の途中にある展望台です。
岩巣山は全山が花崗岩からなり、アカマツ等の雑木林となっており、途中に点在する巨岩群が鳥の巣に似ているため岩巣山と名付けられたと言われています。

岩屋堂公園は愛知高原国定公園内にある自然公園です。
東海自然遊歩道のルート上でもあり、四季を問わず楽しめるところです。
鳥原川の渓谷と岩屋堂と岩巣山、そして、いくつかの滝があり、渓谷沿いの道が両側にあり、どこからでも川に入ることが出来ますので、夏の水遊びのシーズンがもっとも賑わいます。
夏シーズンは川をせき止めて作った天然プールも設営され、魚のつかみ取り大会などのイベントもあります。
紅葉シーズンはライトアップされ川に紅葉がアーチ状に掛かりとても綺麗です。

岩屋堂は、行基が仏像を彫り、聖武天皇のために祈願したと言われる場所で、眼病などにご利益があると言われています。

場所

岩屋堂公園:
 〒480-1215  愛知県瀬戸市岩屋町地内

コース対象者

小学生低学年からををおすすめの対象にしています。

コース概要

岩屋堂公園マップ

岩屋堂公園マップ


マップを見ながら体力に合わせてコースを決めて頂ければ良いのですが。

おすすめは岩屋堂公園駐車場をスタートし、岩屋堂を経由して岩巣山展望台に向かいます。
岩屋堂の奥には、暁明ヶ滝もありますのでので体力に余裕がある場合は見てきてください。
岩屋堂の祠の脇に連なる鳥居をくぐり、竹林を抜けると道は徐々に険しくなってきます。
急な登りや石の階段を抜けると巨岩が現れます。巨岩と巨岩の間を縫うように登って行くと岩巣山展望台が見えてきます。

帰りは、岩巣山展望台から瀬戸大滝まで行き、それから鳥原川沿いを散策し、スタート地点の岩屋堂公園駐車場へ戻ります。
岩巣山展望台を出たら、登りは反対の方向に向かい分岐を右に行きます。足場が悪いので注意しながら降りていきます。
山道が終わると川沿いの道に出ますので、左に折れ川沿いに進んでいくと瀬戸大滝に出ます。
瀬戸大滝の落差17mの滝のすぐ下まで行くことができますので、夏は是非近くまで行ってください。
瀬戸大滝からは鳥原川沿いを散策しつつ岩屋堂公園駐車場へ戻ります。

時間:往復で約80分程度

岩屋堂から岩巣山展望台までが、「ハイキングコース 所要時間30分」と案内されていますが、結構な急登が続くので草履やサンダル、クロックス、ハイヒールでは危険です、ハイキングシューズもしくは運動靴やスニーカーで行きましょう。

トイレ

岩屋堂公園周辺のみ

交通機関・駐車場

岩屋堂の公園の無料駐車場:100台
※民間の有料駐車場もあります。
※紅葉のライトアップ期間中は一律800円/回

公共交通機関では、尾張瀬戸駅からバスで品野本町へ約11分、品野本町から徒歩で約20分

子供とハイキング 愛知県 瀬戸市 海上の森

子供とハイキング 愛知県 瀬戸市

豊かな森林と農地、水辺地等があり、様々な野生生物が生息し、生育する多様な自然環境を有しています

海上の森

海上の森地図

海上の森地図


海上の森(かいしょのもり)は、愛知県瀬戸市の海上町を中心約 600 ha の里山と森林をもつ公園です。
海上の森にはあいち海上の森センターを中心に施設があります。

海上の森は森全体が散策路で、豊かな森林と農地、水辺地等があり、様々な野生生物が生息し、生育する多様な自然環境を有しています。
家族でハイキングを楽しむにはぴったりの公園です。

場所

あいち海上の森センター:
 〒489-0857 愛知県瀬戸市吉野町304-1
 電話: 0561-86-0606
海上の森駐車場
 〒489-0855 愛知県瀬戸市海上町

コース対象者

小学生低学年からををおすすめの対象にしています。

コース概要

海上の森ハイキングマップ

海上の森ハイキングマップ


海上の森駐車場をスタート地点にして、物見山山頂までのコースです。
物見山は327mあるので、体力に合わせて山頂は省略することも考えてください。

物見山まではいくつものコースがあります。
地図を見て体力に合わせてコースを選んでもらえれば良いのですが、中にはMTB(マウンテンバイク)が走るコースも有るため、基本的に散策路を歩くようにしてください。

コース的には、海上の森駐車場をスタートして、四ツ沢を経由して、二股に分かれる道の右側の散策路へ。
右側の散策路は物見山の登山道入口まで通じており、小川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえる道です。

物見山の登山道入口から、90段の階段を上り、更に少し急な坂を上ると物見山山頂にでます。
体力に合わせて山頂まで行くか行かないかを決めてください。
山頂では名古屋方面の展望が開けており、瀬戸デジタルタワーを見ることができます。

山頂から物見山の登山道入口まで戻り、今度は来た道と逆の方向へ向かいます。
しばらくして大きく左に回り、里山サテライトへ向かいます。
途中に海上砂防池へ行く分岐路があるので、余裕があるようなら海上砂防池へ立ち寄るのも良いです。
海上砂防池はカワセミを見ることができるかも知れません。

里山サテライトから四ツ沢を経由して海上の森駐車場へ戻ります。

海上の森は広大で間道もあったりしますので、地図や案内板をしっかり確認しながら散策してください。
時間:往復で約180分程度

トイレ

海上の森駐車場と里山サテライトにあります。

交通機関・駐車場

海上の森駐車場に止めることができます。