子供とハイキング 愛知県 犬山市 本宮山(尾張本宮山)(293m)ハイキング

子供とハイキング 愛知県 犬山市

本宮山は、北側に隣接する尾張富士とともに愛知県内でも有数のハイキングスポットとして親しまれている低山です。

本宮山(尾張本宮山)(293m)ハイキング

本宮山(尾張本宮山)の上空からの風景

本宮山(尾張本宮山)の上空からの風景


本宮山(ほんぐうさん)は、愛知県犬山市にある標高293mの山です。
別名「尾張本宮山」「尾張大富士」。尾張三山(尾張富士、本宮山、白山)の1つでもあります。
西側の山麓には大縣神社があり、山頂付近にはその奥宮があります。

本宮山は、北側に隣接する尾張富士とともに近隣住民の憩いの場ともなっている里山で、名古屋の市街地からも比較的近いことから愛知県内でも有数のハイキングスポットとして親しまれている低山です。

大縣神社の東側から参道が整備されており今回はそのコースを紹介します。
他にも東側山麓のヒトツバタゴ自生地を結ぶハイキングコースを利用して登るルートもあります。

大縣神社:
大縣神社(おおあがたじんじゃ)は尾張開拓の祖神大縣大神を祀っています。
古来より朝廷を始め衆庶の崇敬篤く、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれております。
「豊年祭」などの祭りが有名で、地元では良く知られた神社です。

施設:
 大縣神社
 ヒトツバタゴ自生地

場所

大縣神社:
 〒484-0834 愛知県犬山市宮山3
 電話 0568-67-1017
 『大縣神社のホームページ』

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差203m、距離3.4kmなので、少し標高差がありますが、幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象としました。

コース概要

本宮山(尾張本宮山)ハイキングマップ

本宮山(尾張本宮山)ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・・・本宮山(尾張本宮山)山頂・・・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
急な石段と登山道を歩きます。子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
登山口は大縣神社の姫宮の裏のむすび池の横を通り進んでいくとあります。案内板が出ているのでわかると思います。
地図には載っていない分岐があります。
分岐には案内板がありますので迷うことはないと思います。

駐車場の標高:約80m
本宮山の標高:293m
標高差:203m
距離:約3.4㎞
時間:約110分程度(休憩含まず)

余力があるようであれば、尾張信貴山の方へ足を延ばす手もあります。
また、地図には載っていませんが相澤山へも登れますので、現地で体力を考えながらコースを決めてください。

トイレ

駐車場等にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 名鉄小牧線の楽田駅から約1.5km(徒歩約20分)
車:
 大縣神社の駐車場が利用できます。
 豊年祭などの祭りがあるときは非常に混みますので、『大縣神社のホームページ』で確認してください。

子供とハイキング 岐阜県 可児市 浅間山(372m)ハイキング

子供とハイキング 岐阜県 可児市

山頂の南側に展望台があり、多治見市の市街地や近隣の山々が一望できます。

浅間山(372m)ハイキング

浅間神社参道風景

浅間神社参道風景


浅間山(せんげんやま)は、標高372mの山です。
岐阜県可児市と多治見市とに跨がるです。

山頂は可児市の最高地点です。
ふもとには浅間林道が通っています。
山頂には浅間神社があります。
山頂の南側に展望台があり、多治見市の市街地や近隣の山々が一望できます。
また、山頂付近に自生するサクライソウは「久々利のサクライソウ自生地」として国の天然記念物に指定されています。

浅間神社(せんげんじんじゃ/あさまじんじゃ)は、「浅間」を社名とする神社です。
主に富士山に対する信仰(富士信仰/浅間信仰)の神社です。

サクライソウ(桜井草)は、樹林下、竹林下などに生える腐生の多年草で、高さは10~20センチになります。
地中の根茎から直立する花茎を出し、花茎は淡黄色で細く硬く少数の鱗片葉を茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえて付かせます。
花は茎頂に総状花序に付き、淡黄色です。
花被片は6個あり、基部で合着する。内片は1.5ミリほどで、外片はやや短いです。
花期は7~8月。
本州、九州奄美大島に分布しています。
『可児市ホームページ サクライソウ』

手軽に登れるため、幼稚園・保育園の健脚園児のハイキングに向いています。

施設:
 浅間神社
 久々利のサクライソウ自生地

場所

浅間神社:
 〒509-0234 岐阜県可児市久々利柿下入会

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差も少なく、距離は長いものの林道と尾根道なので幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースとしました。

コース概要

浅間山ハイキングマップ

浅間山ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・浅間神社・浅間山山頂・展望台・・(尾根道)・・アンテナ・・・・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
林道を歩きます。林道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

基本的に整備された林道ですし迷うことはないと思います。
駐車場から浅間神社までが登りになり、残りは尾根道で緩やかなアップダウンのコースです。

駐車場の標高:約260m
浅間山の標高:約372m
標高差:112m
距離:約3.8㎞
時間:約80分程度(休憩含まず)

トイレ

コース内にありませんので、事前に済ませてきてください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 徒歩20分のところにバス停があるようなのですが、詳細は調べきれませんでした。
車:
 浅間神社参道の駐車場に駐車します。
 

子供とハイキング 岐阜県 可児市 鳩吹山(313m,カタクリ口)ハイキング

子供とハイキング 岐阜県 可児市

山頂からは美濃加茂市街地や、白山、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、恵那山などの遠方の山々を見渡すことができます。

鳩吹山(313m,カタクリ口)ハイキング

鳩吹山山頂風景

鳩吹山山頂風景


鳩吹山(はとふきやま)は標高313mの山です。
鳩吹山の北側には木曽川が流れており、北斜面は急勾配の岩壁からは日本ライン下りの観光船を見降ろすことができます。
鳩吹山の東側には木曽川の支流の可児川が流れています。

山頂に休憩用のテーブルとベンチがなどあり、北側の展望がある平らな広い山頂はハイカーたちが景観をみながら休憩できるため人気となっています。
山頂からは美濃加茂市街地や、白山、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、恵那山などの遠方の山々を見渡すことができます。

鳩吹山は鳩吹山遊歩道がありますので、ハイキングコースとして人気があります。
遊歩道の入口:
 カタクリ口 – 鳩吹山のカタクリ群生地、駐車場(32台)とトイレ
 大脇口 – 駐車場(5台)とトイレ
 真禅寺口 – 駐車場(10台)とトイレ
 西山口 – 西山林道の終点
 石原口 – 大平林道の峠

今回紹介するコースは、カタクリ口からのコースになります。
駐車場に停められる台数も多く、トイレもあり便利が良いです。

鳩吹山・西山の縦走は『可児市 鳩吹山(313m,真禅寺口)・西山(339.8m)ハイキング』を見てください。

施設:
 可児川下流域自然公園
 カタクリ群生地(開花時期は3月中旬-4月中旬)

場所

可児川下流域自然公園:
 〒509-0206 阜県可児市土田4823-1
 電話 0574-62-111(可児市都市整備課)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差が250m、距離約2.6kmあります。
距離に対して標高差がきついので幼稚園・保育園の園児には厳しいかもしれません。
途中の小天神休憩舎で十分に休憩を入れて登ってください。

コース概要

鳩吹山・カタクリ口ハイキングコース

鳩吹山・カタクリ口ハイキングコース


鳩吹山ハイキングコース案内

鳩吹山ハイキングコース案内


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・カタクリの群生地・・小天神休憩舎・・鳩吹山山頂・・小天神休憩舎・・カタクリ群生地・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
※コース対象者の箇所にも書きましたが、少し厳しいコースになっています。
※無理がある場合は引き返してください。

駐車場の標高:約60m
鳩吹山の標高:313m
標高差:約250m
距離:約2.6㎞
時間:約100分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見当たりませんでした。
車:
 可児川下流域自然公園の駐車場が利用できます。
 分りずらい場所なので地図を付けておきます。
 

可児川下流域自然公園の駐車場マップ

可児川下流域自然公園の駐車場マップ

子供とハイキング 愛知県 幸田町 京ヶ峯(170m)

子供とハイキング 愛知県 幸田町

足慣らしを行うためのハイキングにうってつけです。のんびり歩けます。

京ヶ峯

京ヶ峯は標高170mの山です。
岡崎市との境にある幸田町の低山です。
この山は雲母の採掘跡があります。

山腹に見晴台があり西三河の平野が見渡せます。
頂上には三村神社奥宮の祠があります。

踏み慣らされた山道がいくつかあるのでどのルートで登ってOKな山です。
スタート地点の標高も約60mなので小さな子供でも登ることができます。

施設:
 特になし

場所

京ヶ峯:
 〒444-0104 愛知県額田郡幸田町坂崎京ケ峯

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差110m、距離も約1.6kmなので幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめとしました。

コース概要

京ヶ峯ハイキングコース

京ヶ峯ハイキングコース


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・見晴台・・京ヶ峯山頂・・見晴台・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
舗装された道と登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
迷うこともない小さな山ですので自由に歩いて大丈夫です。

駐車場の標高:約60m
京ヶ峯の標高:170m
標高差:110m
距離:約約1.6㎞
時間:約45分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR相見駅より幸田町コミュニティバス「えこたんバス」北ルート「京ケ峯岡田病院」停下車、徒歩5分(350m)
車:
 京ヶ峯の麓の駐車場が利用できます。

子供とハイキング 愛知県 設楽町 面ノ木園地・天狗棚ハイキング(面ノ木ビジターセンター)

子供とハイキング 愛知県 設楽町

尾根、展望台からは三河や南アルプスの山々、津具の集落を見渡せます。

面ノ木園地・天狗棚ハイキング(面ノ木ビジターセンター)

面ノ木園地風景

面ノ木園地風景


面ノ木園地(めんのきえんち)は、天狗棚、面ノ木峠周辺は駐車場、公園、遊歩道(登山道)、展望台などが整備された自然園地です。
尾根、展望台からは三河や南アルプスの山々、津具の集落を見渡せますよ。

園地内には広葉樹の原生林、自然林や湿地帯などさまざまな自然があり、高山植物など貴重な動植物も多く生息しています。
とくに樹齢300年を超えるブナの原生林があります。(このコースではブナ林は通りません)
ほかには、カエデやモミ、ツガなどの大木も。遊歩道が整っていて、大自然の息吹を感じることができるスポットです。
四季折々の風景が楽しめます。
秋には紅葉が美しく、冬には霧氷も見られます。尾根、展望台などからは三河や南アルプスの山々、津具の集落を見渡すことが出来ます。

天狗棚(てんぐたな)は標高1,240mの山です。
鎌倉時代から麓の村人から大天狗の棲む霊山として崇められ、近寄りがたい場所とされてきました。
大天狗のもとに子天狗たちが各地から集まり、近くの石の広場で神霊、神意、神術を修練したと伝えられています。
そのほかにも、天狗にまつわる逸話や伝説が多く残されています。
また、天狗棚は奥三河名山八選(他の7つは三ツ瀬明神山・宇連山・風切山・碁盤石山・茶臼山・ 八嶽山・竜頭山)の一つにも数えられる秀峰です。

今回おすすめする幼稚園・保育園の健脚園児からのハイキングコースは、面ノ木ビジターセンターの駐車場から天狗棚までを歩きます。

面ノ木園地には「ビジターセンター」や「面ノ木茶屋ささき」もあります。

面ノ木ビジターセンター
標高約1,000mの場所にあります。
面ノ木園地内に生息する動植物、周辺の地質、津具の文化などに関する資料展示館です。

施設:
 面ノ木ビジターセンター
 面ノ木茶屋ささき

場所

面ノ木ビジターセンター:
 〒441-2601 愛知県北設楽郡設楽町津具高笹3−67
 電話 0536-83-2922
 『面ノ木ビジターセンター』ホームページ

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差240m、距離3.7kmです。
十分に休憩を入れながらならハイキングを楽しんでください。

コース概要

面ノ木園地・天狗棚・面ノ木ビジターセンターハイキングコース

面ノ木園地・天狗棚・面ノ木ビジターセンターハイキングコース


面ノ木園地案内図

面ノ木園地案内図


上の「面ノ木園地案内図」はネットで拾ってきました。出所がわかりません。アップしてくれた方ありがとうございます。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・天狗棚展望台・・天狗棚・・天狗棚展望台・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。

舗装された林道と登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
展望台では景色を楽しみながら休憩を入れてください。

余力が有りそうなら面ノ木峠を回わって帰ってくるなど子供の体力と相談しつつ歩いてください。

駐車場の標高:約1,000m
天狗棚の標高:1,240m
標高差:約240m
距離:約3.7㎞
時間:約90分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※天狗棚は1,240m、平地に比べ約7℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

面ノ木ビジターセンターにあります。
ハイキング前に済ませておくようにしましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見当たりませんでした。
車:
 面ノ木ビジターセンターの駐車場を利用します。