三重県 三重郡菰野町 菰野富士(369m)

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町

菰野富士の山頂からは、菰野町、四日市市の市街地を眼下にパノラマで景色を楽しむことができます。

菰野富士(369m) ハイキング

菰野富士の上空からの風景

菰野富士の上空からの風景


菰野富士は標高369mの山です。
湯の山温泉や御在所ロープウェイにほど近い場所に位置しています。
菰野富士の山頂からは、菰野町、四日市市の市街地を眼下にパノラマで景色を楽しむことができます。
空気が澄んでいれば伊勢湾、濃尾平野の夜景、遠くは名古屋市街や知多半島まで見渡せます。
背後には、御在所岳をはじめとする鈴鹿山脈の峰々や湯の山温泉を一望できます。

短時間で簡単に登れるため、ちょっとしたハイキングにはもってこいの山です。

今回のお勧めのコースは、幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
鈴鹿スカイライン(国道477号)沿いにある「鳥居道駐車場」の脇から東海自然歩道に入るルートで山頂まで登ります。
比較的緩やかな傾斜の登山道で、標識に従って進めば問題ありません。

施設:
 鳥居道駐車場
 自助の湯 希望荘
 菰野茶屋

場所

鳥居道駐車場:
 〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草
 「自助の湯 希望荘」や「菰野茶屋」が近くにあり、目印になります。

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差もなく、距離も短いため、初めてのハイキングにはうってつけです。
標高差約70m、距離約1.6km

コース概要

菰野富士ハイキングマップ

菰野富士ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、鳥居道駐車場・・菰野富士山頂・・鳥居道駐車場へ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約300m
菰野富士の標高:369mm
標高差:約70m
距離:約1.6㎞
時間:約40分程度(休憩含まず)

トイレ

鳥居道駐車場にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 近くまで来ている公共交通機関が見つかりませんでした。
車:
 鈴鹿スカイライン(国道477号)の三重県側入り口付近に、「鳥居道駐車場」があります。
 『Goocle Map』
 

鳥居道駐車場マップ

鳥居道駐車場マップ


 

奈良県 吉野郡上北山 大台ケ原(1695.1m)

子供とハイキング 奈良県 吉野郡上北山

日本を代表する絶景のハイキングを楽しんでください。

大台ケ原 周遊ハイキング

大台ケ原 正木ヶ原の風景

大台ケ原 正木ヶ原の風景


大台ヶ原とは日出ヶ岳、正木嶺、円岳、牛石ヶ原、正木ヶ原に大蛇嵓(だいじゃぐら)をあわせた標高1400mから1600mの複数の山と、これらの山に囲まれた東西5 kmほどの台地状の地帯一帯の総称です。
最高峰は、日出ヶ岳(大台ヶ原山)で標高1695.1mの山です。
その昔、大平と呼ばれていた大地が、大平原となり、大台ヶ原と呼ばれるようになったと言われています。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されています。
1980年に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区にも登録されています。

大台ヶ原は日本有数の多雨地帯で、この台地から流れ出す水流は、大杉谷や北山川の峡谷美を生み出しており、その眺めは雄大そのものです。

大台ヶ原は、日出ヶ岳や大蛇ぐらなど主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別されます。
今回はその大自然をぐるっと一周するコースへご案内します。
東大台にはビジターセンターが設けられ、そこを起点とした登山ルートが整備されています。
尾根沿いに日出ヶ岳から正木ヶ原を経て、大蛇嵓へと登山ルートは続き多くのビューポイントがあります。その中でも人気なのが「大蛇嵓」です。春の新緑、秋の紅葉と四季折々の表情を見せる大峯山系を望む断崖絶壁の上にあり、景色と同時にスリルも味わえます。

大台ヶ原の開山期間があります。
事前に必ず確認してください。
『奈良県ホームページ 大台ケ原ビジターセンター』

※登山時の注意
ビジターセンターより西に広がる西台地区は、利用調整地区となっています。
西大台に入るには事前手続きが必要です(東大台には一切の手続きなしで入れます)。
これは、西大台の豊かな自然をいつまでも守り続けていくための、法律に基づく制度です。

また、大台ヶ原一帯の木々、葉っぱ、枯れ葉に至るまで動植物の採取は禁止されています。
そのほか、大台ヶ原一帯はキャンプ、火気の使用も禁止されています。

施設:
 大台ケ原ビジターセンター

場所

大台ケ原ビジターセンター:
〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村小橡660−1

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差は少ないのですが、距離があるので要注意です。
また、標高が1,700m近くあるため、平地よりも約10度冷えるので、子供の体力等を考え決めてください。
標高差約265m、距離約7km

コース概要

大台ケ原ハイキングマップ

大台ケ原ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、大台ヶ原駐車場・・日出ヶ岳・・正木ヶ原・・牛石ヶ原・・大蛇嵓・・シオカラ谷吊り橋・・大台ヶ原駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
整備れた木段、木道、登山道を歩きます。子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場脇のビジターセンターにより、コース地図などの情報を入手しておきましょう。
正木ヶ原と牛石ヶ原の間に、大台ヶ原駐車場へ戻るコースがあります。
このコースは平坦ですので体力的に楽に駐車場まで帰ることができます。
子供の様子を見ながらこのコース利用を考えてください。

駐車場の標高:約1,570m
最高の標高:1,695m
最低の標高:1,430m
単純な標高差:265m
距離:約7㎞
時間:約260分程度(休憩含まず)

大台ヶ原駐車場 。 NO IMAGE
日出ヶ岳:大台ヶ原の中の最高峰、三重県の最高峰でもあります。
正木ヶ原:たち枯れ木が目立つ絶景ポイント
牛石ヶ原:イトザサが多く茂る大地。
大蛇嵓: 大台ヶ原随一の絶景ポイント。断崖絶壁から眺める景色は壮大。
シオカラ谷吊り橋:沢にも脇の道から降りられます。

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※大台ケ原は約1,700m、平地に比べ約10℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

東大台にはトイレは設置されていません。
一度入山をすると下山するまで用を足すことはできないため、入山する前に、大台ヶ原ビジターセンター駐車場に設置されているトイレを御利用ください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 大台ヶ原行き路線バスは近鉄大和上市駅から運行しています。
 ※曜日・時期によって運行形態が異なります。事前にご確認下さい。
 詳しくは 『奈良交通ホームページ』をご覧ください。
車:
 大台ヶ原ビジターセンター駐車場を利用できます。(2017年6月現在、駐車料金は無料)
 尚、春~秋の観光シーズンや週末には、大台ヶ原ドライブウェイが混み合いますので注意してください。
 『Goocle Map』

三重県 桑名市 多度山(403m)

子供とハイキング 三重県 桑名市

木曽三川、濃尾平野が一望できで眺望がとても素晴らしいです。

多度山(403m) ハイキング

多度山の上空からの風景

多度山の上空からの風景


多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山です。
養老山地の南端に位置しています。

山麓には5世紀後半に建立された多度神社があり、多度祭の上げ馬神事と流鏑馬神事が有名です。
山頂までは車道が伸びています。
山頂部は多度山上公園として整備され、ハイキングコースは10コースあります。
展望台からは濃尾平野、木曽三川、伊勢湾などを見渡すことができます。

『多度町観光協会さんのホームページ』②多度山東・眺望満喫コースを途中から歩くことになります。参考にしてください。
施設:
多度山上公園:

場所

多度山:
〒511-0101 三重県桑名市多度町柚井

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差、距離とも幼児にはギリギリのラインと思います。体調がすぐれない場合は途中で引き返すなどしてください。
標高差約330m、距離約7km

コース概要

多度山・ポケットパークハイキングマップ

多度山・ポケットパークハイキングマップ


桑名市多度山ハイキングマップ

桑名市多度山ハイキングマップ


※桑名市多度山ハイキングマップは、『桑名市さんのホームページ』からお借りしています。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、ポケットパーク駐車場・・各展望台・・多度山山頂・・ポケットパーク駐車場へ戻ってくる往復コースです。
ほぼ舗装されたアスファルト道を歩きます。子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

第一展望台までは車も通るので注意して歩いてください。

駐車場の標高:約70m
多度山の標高:403m
標高差:330m
距離:約7㎞
時間:約150分程度(休憩含まず)

トイレ

ポケットパーク駐車場、多度山上公園にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 多度駅が比較的近いです。
車:
 ポケットパーク駐車場が利用できます。
 ポケットパーク駐車場に行く道は狭いしカーブがあるので対向車には気を付けて運転してください。
 尚、ポケットパーク駐車場を少し行ったところにも愛宕神社前にも駐車場があります。
 ポケットパーク駐車場:〒511-0101 三重県桑名市多度町柚井1924
 『Goocle Map』

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町 御在所岳(1,212m) 武平峠ハイキング

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町

標高1,200まで岩場を登るハイキングを楽しみませんか。

御在所岳(1,212m) 武平峠ハイキング

御在所岳からの風景

御在所岳からの風景


御在所岳(ございしょたけ)は標高1,212mで鈴鹿山脈のほぼ中央に位置し御池岳、雨乞岳に次いで3番目に高い山です。
急峻な岩壁やツツジ科の花々が美しい、変化に富んだ山です。
春にはツツジや桜、そして様々な植物、夏にはアカトンボ、秋には紅葉、冬には樹氷や冬山登山と、四季を通じて楽しむ山として最適です。
一方、「藤内壁」(とうないへき)などの岩肌を有し、ロッククライミングの名所ともなっています。

三重県側の湯の山温泉から山頂直下まで御在所ロープウェイが通じているので、もし帰りが不安になった場合子供だけロープウェイで降ろすなどできます。
広い山頂部は御在所スキー場となっており、そのリフトを利用して、一等三角点のある西端の山頂まで行くことができます。

以前にこの御在所ロープウェイを利用して標高1,180mまで運んでもらい、頂上へハイキングを行う『御在所岳 ロープウェイ山頂ハイキング』を紹介しました。
3世代でハイキングや、親も初めての登山で不安と言うことでしたら、『御在所岳 ロープウェイ山頂ハイキング』が便利だと思います。

今回はもう少しハードなハイキングをご紹介します。
ただ、ガレ場や岩場などもあり、かつ、滑りやすいところもあるので高いところが苦手な子供には不向きです。
逆に岩場が楽しい子供たちには、かなり楽しめるコースです。

施設:
 観光リフト
 レストラン
 ニホンカモシカセンター

場所

御在所ロープウエイ株式会社
 〒510-1233  三重県三重郡菰野町湯の山温泉
 TEL 059-392-2261

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
距離は短いですが、ガレ場や岩場などもあり、かつ、滑りやすいところもあるので小学生高学年からとしています。
親子ともに十分な経験と高いところが苦手でなければ3年生からも可能ですが、良く検討してください。
標高差約410m、距離約1.2km

コース概要

御在所岳・武平峠登山マップ

御在所岳・武平峠登山マップ


御在所岳山上公園案内図
上の「御在所岳山上公園案内図」は『御在所ロープウェイ』さんホームページからお借りしています。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生高学年からのおすすめコースは、鈴鹿スカイラインの武平峠経由で御在所岳を登るコースです。
武平峠駐車場・・武平峠・・長者池・・御在所岳(山頂・山上公園)・・長者池・・武平峠・・駐車場へ戻ってくる折り返しコースです。

登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

道はわかりやすいので迷うことはありません。

駐車場の標高:約800m
鎌ヶ岳の標高:1,212m
標高差:約410m
距離:おおよそ1.2km(頂上付近散策含まず)
時間:約150分程度(休憩含まず)

※御在所岳は約1,200mありますので、市街地に比べ平均5~6℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車場にあります。
御在所岳頂上付近は、現地に付いたら確認してください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 国道477号線・鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場を利用します。

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町 鎌ヶ岳(1,161m)

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町

鎌ヶ岳は、山全体が花崗岩からなり、鈴鹿山脈で最もアルペン的な山で飛騨山脈の槍ヶ岳に似た鋭く尖った山です。

鎌ヶ岳(1,161m) ハイキング

鎌ヶ岳の上空からの風景

鎌ヶ岳の上空からの風景


鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山です。
鈴鹿国定公園内にあります。
関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンのに選定されています。

鎌ヶ岳は、山全体が花崗岩からなり、鈴鹿山脈で最もアルペン的な山で飛騨山脈の槍ヶ岳に似た鋭く尖った山です。
南側の水沢岳へと続く痩せ尾根は、鎌尾根と呼ばれています。
また、「鈴鹿の槍ヶ岳」や「マッターホルン」と呼ばれることもあります。
三重県側の濃尾平野からや御在所ロープウェイからも、鎌ヶ岳の三角錐の山容を望めることができます。
山名は、北側と南側からは均整のとれた三角形の山容からでなく、東の一角から均整が崩れて湾曲した形・鎌に見えることが由来とされています。

登山ルートは多くの登山道が開設されています。
利用者が少ない、バリエーションルートもあるのでいろいろなルートを楽しむこともできます。
・鈴鹿山脈縦走路 国見岳 – 国見峠 – 御在所岳 – 武平峠 – 鎌ヶ岳 – 岳峠 – 水沢岳 –
・武平峠 湯の山温泉 – 御在所山ノ家 – 御在所岳表道分岐(覚明行者修行跡) – 武平峠 – 赤ガレ – 鎌ヶ岳[17][18]
・三ツ口谷 湯の山温泉 – 御在所山ノ家 – 三ツ口谷出合 – (大滝)[注釈 1] – 武平峠出合 – 鎌ヶ岳[19][18]
・長石尾根 湯の山温泉 – 長石谷登山口 – 長石尾根 – 鎌ヶ岳
・長石谷 湯の山温泉 – 長石谷登山口 – 犬星ノ滝 – 岳峠 – 鎌ヶ岳[14]
・馬の背尾根 湯の山温泉 – 三岳寺 – 馬の背尾根 – 雲母峰分岐 – カズラ谷分岐 – 岳峠 – 鎌ヶ岳
・雲母峰(きららみね)からの稜線ルート 雲母峰 – 馬の背尾根分岐 – カズラ谷分岐 – 岳峠 – 鎌ヶ岳
・カズラ谷 宮妻峡ヒュッテ – カズラ谷 – 岳峠 – 鎌ヶ岳[19][20]
・松尾川沿い(滋賀県側)
花崗岩の登山道は風化が進み溝状となっている箇所があります。
※山頂直下北側に急な岩場には鎖が設置されており、山頂直下の西側に新たに巻道となる迂回路が開設されています。

今回の小学生高学年からおすすめは、最短ルートの武平峠からの鈴鹿山脈の主稜線のルートです。

※鈴鹿山系の山は山ヒルが出ることで有名です。
『山ヒル対策』をして行きましょう。

施設:

場所

鎌ヶ岳
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
距離は短いですが、ガレ場が多く手を使う場所や砂が浮いていて滑る場所が多いです。
また、谷に面した道も滑りやすい箇所があるので、幼児には危険です。
ただ逆に高学年にとってはガレ場も挑戦しがいのあるものになり、楽しめると思います。
標高差約360m、距離約1km

コース概要

鎌ヶ岳登山マップ

鎌ヶ岳登山マップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

駐車場から尾根道へ出てへ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

最後の分岐点は右の巻道へ

最後の分岐点は右の巻道へ


※山頂直下北側に急な岩場には鎖が設置されており、山頂直下の西側に新たに巻道となる迂回路が開設されています。
※必ず巻道となる迂回路を選んでください。
※間違って入ってしまうと途中から引き返すことも出来なく、非常に危険です。

駐車場の標高:約800m
鎌ヶ岳の標高:1,161m
標高差:約360m
距離:約1㎞
時間:約150分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※鎌ヶ岳は約1,160m、平地に比べ約6.6℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車場にあります。
西側の駐車場にはトイレがありません。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 国道477号線・鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場が利用できます。