子供とハイキング 三重県 いなべ市 藤原岳(1,144m)

子供とハイキング 三重県 いなべ市

山頂からの眺望はすばらしく濃尾と伊勢平野から先は伊勢湾までが見渡せます。

藤原岳(1,144m)ハイキング

藤原岳の上空からの風景

藤原岳の上空からの風景


藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山です。
高さは1,144mで鈴鹿山脈の北部に位置しています。
春先は、フクジュソウやセツブンソウなどの花を目当てに多くのハイカーで賑わっています。
日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されています。

山頂からの眺望はすばらしく濃尾と伊勢平野から先は伊勢湾までが見渡せます。
また、植物も花の百名山に選定されるほど豊富で、花の山としてよく知られています。

登山道は三岐鉄道の終点、西藤原駅からほど近くの表道(大貝戸道)と、山麓の名刹、聖宝寺からの中道、坂本谷をつめる裏道(聖宝寺道)があります。
※滋賀県側から登られることは少ないようです。
両道は八合目で合流しています。
9合目のさらに上には、避難小屋があります。
避難小屋から北側の縦走路の少し西にある天狗岩(標高1,171m)があり、藤原岳と合わせて登る人もいます。

表道登山口には、いなべ市が整備した、休憩所と駐車場があります。
休憩所にはトイレと休憩室と靴洗い場があります。
裏道登山口の少し上には、もみじで有名な聖宝寺があり、登山道の名称は聖宝寺が由来となっています。
なお、豪雨により登山道が崩れたり、一部に迂回路が設けられている場合もあります。

藤原岳は「鈴鹿セブンマウンテン」にも選定されています。

今回は、表道(大貝戸道)を小学生高学年からのおすすめコースとします。
裏道(聖宝寺道)よりも表道(大貝戸道)の方がよく踏まれており、登山道が安定しているので。
ただ、往復より別の道が楽しいと思われるなら、往復で変えることも良いかと思います。

フクジュソウ:例年2月末~4月下旬まで、8~9合目付近で多く見られます。
※天気のいい日しか咲きません。曇りの日は花が開かず見られません。
石灰岩地帯の落葉広葉樹林を好む多年草です。
早春に開花し、初夏に地上部が枯れます。名前が縁起よく花がきれいなことから、持ち去られることが多く減少している草花です。
自然保護にご理解、ご協力をお願いします。

※鈴鹿山系の山は山ヒルが出ることで有名です。
『山ヒル対策』をして行きましょう。

施設:
 山麓の聖宝寺
 藤原岳自然科学館
 阿下喜(あげき)温泉 あじさいの里

場所

藤原岳:
 〒527-0216 滋賀県東近江市茨川町

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約1,000m、距離約8.2km

コース概要

藤原岳登山マップ

藤原岳登山マップ


藤原岳・御池岳マップ

藤原岳・御池岳マップ


※藤原岳・御池岳マップは、『いなべ市観光協会さんホームページ』さんからお借りしています。-拡大版はこちらから-
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生高学年からのおすすめコースは、駐車場・・藤原岳登山口・・9合目山小屋・・藤原岳山頂・・藤原岳登山口・・駐車場へ戻ってくるほぼ往復コースです。
本格的な登山です、子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約150m
藤原岳の標高:1,144m
標高差:約1,000m
距離:約8.2㎞
時間:約420分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※藤原岳は約1,100m、平地に比べ約6.6℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車場と登山口の小屋にあります。頂上近く(9合目)の小屋にもあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 西藤原駅から徒歩10分で大貝戸ルート登山口に行くことができます。
 名古屋から電車で行くことのできる山ですから電車で行くのもおすすめです。
車:
 西藤原小学校前の駐車場80台程(300円)、登山口の駐車場20台程(無料)

子供とハイキング 兵庫県 西宮市 甲山森林公園 甲山(309.4m)ハイキング

子供とハイキング 兵庫県 西宮市

森林の香りを体にいっぱいに浴びながら、ハイキングやレクリエーション、そしてバードウオッチングなどを楽しむ多くの人々に親しまれている公園です。

甲山森林公園 甲山(309.4m)ハイキング

甲山森林公園風景

甲山森林公園風景


甲山森林公園は、六甲山の東、甲山(標高309.4メートル)の大部分とその山麓に広がる森林公園で、明治百年・兵庫百年の栄光を讃えてつくられた記念公園です。
園内にはシンボルゾーン(愛の像、笠形噴水、彫刻の道)、野外ステージ、広場、甲山自然観察池などが整備されています。
園内の約90パーセントが樹林で、春には桜やツツジと新緑、秋には紅葉と四季に合わせ自然が豊かな公園です。
また、数多くの野鳥も観察できます。
「兵庫森林浴50選」、「日本の都市公園百選」、「阪神・淡路百名所」に選定されています。

今回は、甲山(309.4m)を中心に散策路を歩くハイキングをご紹介します。
園内には主要園路とともにトレッキングコース等の軽登山道(約6km)を整備し、園路の各所に休憩所やベンチが設けられており女性やファミリーに人気があります。
園内には甲山湿原観察園や展望台(東屋)などビューポイントも随所にあります。

施設:
西宮市立甲山自然学習館:
甲山周辺の自然環境について学ぶ機会を提供する施設です。
展示コーナーでは、甲山や四季折々の生き物や植物に関する情報を発信、仁川の生き物なども水槽展示していて、自然体験、環境学習に関する情報提供などを行われています。

場所

兵庫県立甲山森林公園:
所在地: 〒662-0934 兵庫県西宮市甲山町43
電話: 0798-73-4600
『甲山森林公園ホームページ』
Google Map

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
単純標高差は109mですが、園内を歩くとそれ以上になります、体力を考えてコースを決めてください。

コース概要

拡大版はこちら

拡大版はこちら

※マップは甲山森林公園さんのホームページから借りています。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・神呪寺・・甲山頂上・・甲山湿原観察園もしくは東屋・・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
舗装された道や登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

甲山湿原観察園と東屋の両方や甲山自然学習館を回る場合は、マップをよく見てコースを決めてください。
また、管理事務所でマップを先にもらうと便利です。
管理事務所に場所はマップで確認してください。正門入り口付近にあります。

駐車場の標高:約200m
甲山の標高:309m
単純標高差:約109m
距離:歩くコースで変わります
時間:歩くコースで変わります

トイレ

マップで確認してください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
阪神西宮駅から
 阪神バス山手循環線大師道下車、徒歩15分、または同駅から阪神バス鷲林寺循環線「県立甲山森林公園前」下車すぐ。
阪急甲陽園駅から
 阪神バス大師道下車、徒歩1km(約20分)、または同駅から徒歩1.7km(約30分)。
車:
甲山森林公園の駐車場が利用できます。
ただ、休日にはとても込み合います。

子供とハイキング 岐阜県 高山市 高屹山(1,303m)

子供とハイキング 岐阜県 高山市

山頂は視界は360度!白山連峰、北アルプス、乗鞍岳、御岳山そして南アルプスまで!

高屹山(1,303m) ハイキング

高屹山からの眺望

高屹山からの眺望

高屹山 (たかたわやま)は、岐阜県高山市にある山でです。
山頂の眺望のよさが魅力の山で、久々野町側から登山道も新設され、登る人も多くなってきています。
特に飛騨の名山・霊山である位山三山を一望できることで人気が上がっています。

名称の「たわ」とは、尾根のたわんだ地形を表し、高くたわむ山と言う意味だそうです。
山頂は尖っているため広くはありませんが360度の眺望が広がっています。

場所

高屹山:
 〒509-3326 岐阜県高山市朝日町甲

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約400m、距離約2.6㎞

コース概要

高屹山 山歩き案内図

高屹山 山歩き案内図

高屹山ハイキングマップ

高屹山ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。
※訂正。。。「ゴジラ岩」⇒「ゴジラの背」

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車・登山口・・右折れ岩・・ゴジラの背・・ふれあい広場・・山頂・・峠のさこ・・駐車・登山口へ戻ってくる周回コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

行きの登坂はなかなかの急斜面で、おびただしいガレキの転がる涸沢を登りますし、足場が安定しないので注意が必要です。
帰路がこのコースでは危ないですので周回コースで回わるようになっています。
往きは注意の岩石道ですが、見所も随所にありますので十分な休憩を入れて歩きましょう。
「ゴジラの背」を過ぎた辺りから登坂も楽になります。
下山は比較的楽な道が続きます。

駐車場の標高:約900m
高屹山の標高:1,303m
標高差:約400m
距離:約2.6㎞
時間:約180分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※高屹山は約1,300m、平地に比べ約7.8℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車スペースに簡易トイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR高山本線の久々野駅から歩くことになります。
 高低差も倍増、距離は4倍近くになりますので体力に合わせて選択してください。
車:
 久々野クリーンセンター(ゴミ焼却場)から林道を登ってゆく。
 急斜面のクリーンセンターからは荒れた地道に変わります、車高の低い車はえぐれた場所もあるかもしれないので注意してゆっくり登りましょう。
 ガタンゴトンが約1.6キロ続きます。
 登山口には車が数台置けるスペースと、簡易トイレがあります。

高屹山駐車場マップ

高屹山駐車場マップ

子供とハイキング 岐阜県 高山市 位山(1,529m)

子供とハイキング 岐阜県 高山市

古来より霊山として崇められてきた位山は、謎の巨石群やピラミッド説・世界最高のパワースポットとして神秘とパワーに満ちたスポットです。

位山ハイキング

位山の上空から

位山の上空から

位山(くらいやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市の標高1,529mの山です。
飛騨北部と南部の境界であり宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺があります。

日本二百名山のひとつであり、山域は岐阜県の「位山舟山県立自然公園」に指定されています。

飛騨山脈の乗鞍岳から西への延びる支尾根の位山分水嶺の主峰で、その尾根は川上岳を経て、福井県境へと延びていあす。
山頂から南東3.2kmに位置する位山峠(標高約1,090m)は、古くから飛騨と京を結ぶ位山街道の峠でもありました。
尾根の北東には並行してダナ平林道、南東には苅安林道があります。

位山、川上岳(1,625m)、船山(1,479m)を合わせて位山三山と呼ばれています。

位山には巨石が多くそのためか古くから霊山として崇められてきました。
神秘に満ちたパワースポットとしても有名です。

各方面からの登山道がありますが、多くの登山者は、岐阜県道98号宮萩原線苅安峠の道の駅モンデウス飛騨位山と併設されているモンデウス飛騨位山スノーパークからの歩道を利用しています。
今回は子供と気軽に登るために、
・位山遊歩道
・位山巨石群登山道
2コースをご紹介します。

山頂は樹林帯で展望はないが、山頂周辺からは南西に川上岳、西側に白山を中心とする両白山地の山並みを望むことができます。
平らな山頂付近の湿地帯には、ショウジョウバカマ、モウセンゴケなどの群生地があります。

施設:モンデウス飛騨位山(道の駅・スノーパーク)
モンデウス飛騨位山(道の駅・スノーパーク)さん登山ホームページ

場所

道の駅 モンデウス飛騨位山:
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町7846−1
0577-53-2421『モンデウス飛騨位山 ホームページ』

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差約190m、距離約2.9㎞
小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約380m、距離約7㎞
小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約630m、距離約9.7㎞

コース概要

位山自然学習登山マップ

位山自然学習登山マップ


※上の登山マップはモンデウス飛騨位山(道の駅・スノーパーク)さんからお借りしています。
『 モンデウス飛騨位山(道の駅・スキー場)さんの位山自然学習登山マップのダウンロードです』

位山巨石群登山道ハイキングマップ

位山巨石群登山道ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、ダナ平林道登山口(駐車場)・・位山巨石群・・天ノ岩戸・・位山山頂・・天ノ岩戸・・位山巨石群・・ダナ平林道登山口(駐車場)へ戻ってくる往復コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約1,319m
位山の標高:1,529m
標高差:約190m
距離:約2.9㎞
時間:約120分程度(休憩含まず)

位山遊歩道ハイキングマップ

位山遊歩道ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

小学生低学年からをおすすめコースは、リフトを利用します。
道の駅モンデウス飛騨位山(駐車場)・・モンデウス飛騨位山スノーパークのリフト終点・・太奈山(1,233.3m・三等三角点)・・天ノ岩戸(岩戸平)・・位山頂上・・天ノ岩戸(岩戸平)・・太奈山・・リフト・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
帰りに余力があれば、リフトを使わず降りてくることもできますし体力に合わせて調整してください。
リフトの標高:約1,150m
の標高:1,529m
標高差:約380m
距離:約7㎞
時間:約240分程度(休憩含まず)

小学生高学年からをおすすめコースは、全て登山道を歩きます。
道の駅モンデウス飛騨位山駐車場・・モンデウス飛騨位山スノーパークのリフト終点・・太奈山(1,233.3m・三等三角点)・・天ノ岩戸(岩戸平)・・位山頂上・・天ノ岩戸(岩戸平)・・太奈山・・リフト・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。リフトを使わないだけで小学生低学年からのコースと同じです。

駐車場の標高:約900m
位山のの標高:1,529m
標高差:約630m
距離:約9.7㎞
時間:約360分程度(休憩含まず)

かなり余力があれば、位山山頂から天空遊歩道を通り川上岳を散策してくることもできます。
途中、尾根とは言えアップダウンを繰り返すので標高差はかなりのものになりますので小学生高学年でも注意してください。

また、やかり小学生高学年からですが、帰りに「位山巨石群登山道」を歩き、ダナ平林道を降りてくるコースもお勧めです。
距離は長くなりますが、より楽しめるコースになります。

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※位山は約1,500m、平地に比べ約9℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

位山自然学習登山マップで確認してください。
いくつかありますが、駐車場で済ませてから出発しましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つけられませんでした。
車:
 モンデウス飛騨位山(道の駅・スノーパーク)さんの駐車場が利用できます。
 『モンデウス飛騨位山(道の駅・スノーパーク)さんのアクセスマップ』です。

子供とハイキング 岐阜県 岐阜市 百々ヶ峰(417.9m)

子供とハイキング 岐阜県 岐阜市

東海自然歩道が通っており、静かな気持ちよい里山歩きが楽しめるハイキングコースです。

百々ヶ峰(417.9m)ハイキング

百々ヶ峰上空からの風景

百々ヶ峰上空からの風景


百々ヶ峰(どどがみね)は、岐阜県岐阜市の最高峰の標高417.9mの山です。
長良川の北側にあり、その対岸の金華山と対峙しています。
北側の山腹を東海自然歩道が通り、北西の三田洞には「四季の森センター」の公園が整備され、周辺には遊歩道が整備されています。

百々ヶ峰の登山ルートには、
・三田洞弘法ルート
・松尾池ルート
・松籟団地ルート
・西山4号墳ルート
・西山団地(県立岐山高等学校裏)ルート

今回は、松尾池ルートの志段見公園経由のルートを紹介します。

松尾池:
山に囲まれた静かな池で、灌漑用貯水池として明治18年に整備されました。
春には桜が咲き、秋には木々の紅葉が見られるほか、一年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットとしても知られています。
東海自然歩道が通っており、ながら川ふれあいの森などを結ぶ快適なハイキングコースがあります。
この池から100mほど奥に入ったところに志段見公園・萩の滝があります。

施設:
 松尾池

場所

ながら川ふれあいの森 四季の森センター:
〒502-0004 岐阜県岐阜市三田洞字日向平211
TEL.058-237-6677

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差347m、距離4kmあります。
園児には少しハードかもしれませんので、体力に合わせて考えてください。

コース概要

百々ヶ峰松尾池・志段見公園経由ハイキングコース

百々ヶ峰松尾池・志段見公園経由ハイキングコース


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、松尾池駐車スペース・・志段見公園・・東海自然歩道合流・・百々ヶ峰展望台(山頂)・・東海自然歩道合流・・松尾池駐車スペースへ戻ってくるコースです。
急坂な箇所は少なく、概ね緩やかな坂道を歩きます。
途中、東海自然歩道から権現山の手前でトラバースして百々ヶ峰に向かいます。少しわかりずらい分岐になります。
もし、分岐がわからず権現山山頂まで出てしまった場合、権現山頂上から百々ヶ峰に向かうルートはわかりやすくなっているので、そのまま百々ヶ峰に向かってください。

百々ヶ峰の山頂は見晴らし台もあり、ベンチもいくつかあるので、お弁当を広げて食べるのも良いです。

舗装された道、登山道を歩きます。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約70m
百々ヶ峰の標高:417.9m
標高差:約347m
距離:約4㎞
時間:約150分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

志段見公園にあります。
山頂近くにも1か所ありますが、事前に済ませてから出発しましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR岐阜駅(13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)から「N32岩井山かさ神・N33三輪釈迦前」行バス乗車。「中川原」下車 徒歩15分
車:
 松尾池手前の駐車スペースを利用できます。
 なんか箇所かスペースがありますが、無理なく駐車するようにしましょう。
 

百々ヶ峰松尾池ハイキングコース駐車スペース

百々ヶ峰松尾池ハイキングコース駐車スペース


百々ヶ峰松尾池ハイキングコース駐車スペース風景

百々ヶ峰松尾池ハイキングコース駐車スペース風景