ハイキングのリュック(ザック、バックパック)

子供とハイキング

ハイキングは楽しくが大前提!
子供と楽しく快適にハイキングを過ごすために事前に確認をしておきましょう。

ハイキングのリュック(ザック、バックパック)

子供とハイキングを楽しく快適に過ごすためには、多くの物を入れて動くザック・リュックサックが必要になります。
ハイキングでは弁当や水、レインウェアなどなど多くの荷物を背負って長時間歩かなければなりません。
なのでハイキングで使用するザック・リュックサックは長時間背負って歩いても疲れにくく、また背負いやすいものを選ぶようにしましょう。

家族で必要なものを運ぶのですべてを一人の大人が背負っても良いのですが、それはそれで大変なことです。
子供にも体力を考慮しながら少しくらいは自分の物を背負ってもらいましょう。

リュック、ザック、バックパックの違い

まずは、リュック、ザック、バックパックの違いを説明します。
とは言うものの実際には呼び方が違うだけで実際には語源は同じものです。
■リュックサック(独: Rucksack、蘭: rugzak)
 背に負う袋の意。
■リュック、ザック(独: Sack)
 リュックサックの別の呼ばれ方。
■バックパック(英: backpack)
 イギリスで生まれ、1910年代に北米に広がった。
 それ以前は「ナップサック」、「サックパック」と呼ばれていた。
 単に「パック」(Pack)とも言う。
■ナップサック(英: knapsack)
 リュックサックの古い呼び名のひとつ。
 日本では特に、小型でショルダーベルトではなく紐のものを指すことが多い。
■背嚢(はいのう)(日)
 日本での古い呼び方。

なので、「普通のリュック」と「ハイキングや登山用のリュック」の違いを説明します。
普通のリュック:

小学生の遠足でお世話になったあの「リュックサック」が普通のリュックです。
肩掛けベルトが有るのと、ポケットが付いているくらいで、特にこれと言った機能は見当たりません。
普通のリュックは容量も小さく、長時間背負うように設計されていません。
リュックを背負って歩くとリュックが揺れるため長時間背負うと疲れが出てきます。

登山・ハイキング用のリュック:

登山・ハイキング用のリュックは、体から離れないようにサポートしてくれるウェストベルトやチェストベルトが付いています。
素手ではなく手袋をしたままでも開け閉めしやすいポケットが付いていたり、ピッケルを固定するバンドが付いていたりします。
また、水筒でなくハイドレーションシステムのように歩きながらでも水分補給できる機能などもあります。
雨に降られても防水できるようになっています。
その他、たくさんお便利なポケットや区分けなど、登山リュックはとても機能的です。
登山・ハイキング用のリュックは容量も大きく軽量化され、長時間背負うように設計されています。

登山・ハイキング用のリュックを選ぶコツ

大人編:
(1)運ぶ物の容量に合わせて選ぶ

まずは家族の人数と持つべき大きさを考えて選びます。
しかし、そうは言ってもわからないので、25L~35Lくらいで選びましょう。
入らない分は家族で分担しましょう。

(2)体格に合わせて選ぶ

登山・ハイキング用のリュックは基本縦長です。
身長が200㎝近い大きな男性から、150㎝の小柄な女性までいろいろな人に合わせたサイズがあります。
実際はザックにはバックレングス(トルソー)と言う表記があり、ザックの適応がメーカーで決まれています。
登山用品店ならそのあたりはきっちりサポートしてもらえると思いますが。。。

(3)フィット感で選ぶ

候補の中から、自分の背中のカーブに一番フィットするものを選びましょう。
長い間背負うことになるリュックです、慎重に選んでも損はありません。

子供編:

どの程度の荷物を持つかで決まります。
ある程度の重い荷物を持つなら、少なくともウェストベルトのある20リットル前後のリュックを選びます。
20リットル前後のリュックなら、小型なのである程度の身長が有れば、違和感なく背負えると思います。

軽い荷物、おやつと水筒程度なら、普通のリュックでかまいません。
荷物が重いと肩にショルダーストラップが食い込んで痛くなったりしますが、軽ければそれもないでしょう。

子供とハイキングは一人ハイキングと違い、どうしても荷物が多くなります。
子供にも体力に合わせて荷物分担をするなども大切なことなので、リュック選びもそれを視点に選んでください。

ハイキングの服装

子供とハイキング

ハイキングは楽しくが大前提!
子供とハイキングを楽しく快適に過ごすために事前に服装の確認をしておきましょう。

ハイキングの服装

まずハイキングの服装は「重ね着が基本」です。
子供は汗かきです。
体が小さいため体温を保つのが難しいです。
なので早めに、暑ければ脱ぐ、寒ければ着るが必要になります。
そこで簡単に脱ぎ着ができるように、季節に合わせて何枚かのウェアを選択して着るようにします。

次に特に肌着と中間着には「速乾性と保温」が大事です。
暑い時期は、汗がウェア内にこもると、不快感で暑さ倍増です。
寒い時期は、もっと大変です。汗が冷え、体温を奪っていくことになります。
快適に歩くためには、汗を素早く外に放出してしまうのが一番です。

一方で保温力がないと、寒い時期は体温が保てません。
寒い時期は、速乾性が有りながら保温力があるウェアを選びたいです。

重ね着の基本

体全体を温めるためには、薄い服を何枚か重ねて着ると効果的です。
なぜ効果的かというと、ウェアの間の空気の層が断熱効果が高いからです。
厚い服を1枚着るよりも、薄いものを重ね着して、空気の層をつくってあげる方が暖かいのです。

重ね着の基本は、肌着(アンダーウェア)、中間着(ミッドウェア)、外着(アウターウェア)を組み合わせることです。
「肌着で汗を吸収し、中間着で保温し、外着で雨風を凌ぐ」といった感じです。
暑かったら脱ぐ、寒かったら着る、これができるようにハイキングの服装の準備をします。

※基本的に子供とハイキングなので雪山や標高の高い山は想定していません。
※また、高価な登山着をそろえる必要もないと思っています。
※この服装は子供に限った話ではなく、大人にも当てはまります。
※週末を良くハイキングで過ごすようになるなら、家族でファッションを揃えるのも悪くないですね。

肌着(アンダーウェア):

肌着の役割は、発汗による水分の吸収です。
水分を吸収したままだと冷たくなるの、体の外に向けて湿気を追い出す役割も重要です。

 

汗を素早く放出のイメージ図

汗を素早く放出のイメージ図


 上のイメージ図は『毛細管現象を利用した吸汗速乾素材「TOREX®フィールドセンサー®」』という商品から借りてきています。

肌着に適した素材は、吸湿性と速乾性に優れ、素肌をドライに保つ素材が望ましいです。
新素材の開発がどんどん進んでます。そのような素材の肌着は、登山専門店に行けばもちろん置いてありますが、今はユニクロにも置いてありますし、いろいろなところで見かけます。
とにかく速乾性と書いてある肌着を探すのが一番です。
 
家に有るもので探すなら、体が動きやすく乾きやすいポリエステルなどの素材の肌着を探してください。
なお、綿100%の製品は水分を吸収する力は高いですが、保水してしまうのでおすすめできません。

中間着(ミッドウェア):

中間着の役割は、肌着が放出した汗の吸収と発散です。
中間着は一枚でなく、気温に合わせて何枚か組み合わせて保温を考えても良いです。
また、寒さが厳しいと思える場合は、空気層がたくさん保てるウェアを選択するの良いです。
中間着の種類も長袖シャツ、フリース、セーター、ベストなどがあります。
季節やコースにもよりますが、どのくらいの寒さになるのか、どう組み合わせれば快適に過ごせるかを考えます。
着ていくほかに、中間着は最低でも1枚は用意してもって行ってください。

中間着に適した衣類・素材は、やはり吸湿性と速乾性に優れたものが良いです。
基本は乾きやすい化繊、ウール系です。
前面にファスナーやボタン付いているものやベストなどは、熱気を逃がしやすく体温調整に便利です。
夏と冬、急な坂の有るコースなのか、緩やかな坂なのかによって、汗のかき方が違ってきます。
汗をかくようなら乾きやすい化繊を、汗をかきにくいようならウール系を選ぶのが良いですが、現地でないとわからないこともあるので、予備に一枚余分に持っていくようにしましょう。

家に有るもので探すなら、体が動きやすく乾きやすいポリエステルなどの素材の物が良いです。
ジャージ生地のものが有ればOKです。
やはり綿100%は避けましょう。

外着(アウターウェア):

外着の役割は、気温の変化や風雨から体を守ることです。

外着に適した衣類・素材は、風を通しにくい素材が適しています。
ウィンドブレーカーやアウトドア用のジャケットなどが良いです。
価格は上がりますが、中間着からの汗を外に出せる透湿性も備えていれば理想的です。

ズボン(パンツ)も外着に入ります。雨具や雪山用にさらに重ね着する場合もありますが子供とハイキングでは、外着扱いに。
ズボンにも動きやすさと速乾性が求められます。
これらを重視して開発している、アウトドアメーカーのトレッキングパンツをおすすめします。

ジーンズは動きやすさ、速乾性ともに劣るため、ハイキングに適していません。
ハーフパンツ、ショートパンツは夏に大変快適なのですが、擦り傷切り傷、害虫対策、紫外線対策の面であまりおすすめできません。

山での温度:

標高が高いくなるに連れ寒いくなることは、ご存知かと思います。
■一般的に100m高くなるごとに、気温は約0.6℃づつ下がります。
■さらに風速1mごとに体感温度は1℃下がります。
ハイキング計画時には、山頂での気温も考慮してください。
汗や雨で濡れた体は、体温を奪われやすいので中間着を一枚余分に持って行ってください。

子供とハイキング 愛知県 知多郡 篠島周遊

子供とハイキング 愛知県 知多郡

島の西に行くと最高のポイントがズラリ、人の手があまり入っていない自然を体験しよう。

篠島周遊

篠島の風景

篠島の風景

篠島(しのじま)は、三河湾に浮かぶ離島です。
全域が三河湾国定公園に含まれています。

島の中央部に49.1mの最高標高地点があり、三河湾三島の中でもっとも高い地点です。
東岸には「さんさんビーチ」と呼ばれる天然の渚があり、緩やかな弧を描いて800m続いています。

島の西に行くと最高のポイントがズラリ。
人の手があまり入っていないそうです。
入り江にそって小さな砂浜が点在しており、天候の良い日のその風景の綺麗さと言ったら、見慣れた島の人でさえも感動するそうです。

目の前に広がる海にもポイントがあります。波が穏やかで海水が澄んだときは、透明度がとても高くなり数メートル下まで見通せるようになります。自然が豊かな離島ならでは美しさです。

さらに海に沈む夕日も東海地方随一のポイントです。
『万葉(まんよう)の丘』
篠島の周囲6kmの海岸線は変化に富んでいて、昔から「東海の松島」と呼ばれています。万葉時代の歌にも篠島のことが詠まれていて、その歌碑・句碑が万葉の丘(歌碑公園)に建てられています。この丘から西方の海上に浮かぶ松島を影絵のように映しながら沈む夕陽がとても美しいです。

『棚橋浦(たなはしうら)』
万葉の丘から西側に海沿いの道を徒歩で降りて行きます。砂浜や岩場があり、ここから見る夕陽も絶景です。

しかし、子供の足で夕暮れ時を急いで歩くのは辛いし危険かも。。。宿泊するなどして安全が確保でき、時間に余裕があるようであれば是非見に行ってください。
「日本の夕日百選」にも選出されている夕日を堪能してくださいね。

施設:
篠島では海の管理釣り堀「篠島釣り天国」があります。
鯛やハマチ、鰺(アジ)等大小さまざまな魚が放されています。
海の魚ならではの強い引きが手軽に楽しめ、シーズンになると朝から大にぎわいです。

三船亭」さんのホームページにわかりやすく施設等の紹介が出てるのでリンクを張らせてもらってます。万葉の丘や棚橋浦のポイントも載っています。

場所

篠島観光協会案内所:
〒470-3505 愛知県知多郡南知多町篠島浦磯1-1
電話 0569-67-3700
『篠島観光協会案内所 ホームページ』

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。

コース概要

篠島ハイキングマップ

篠島ハイキングマップ

まず上の地図を見てもらいコースを確認してください。その後、寄り道などを自分で考えるのも楽しいですので、子供の体力や年齢を考えながら行き先やコースを自由に変更してください。
今回は島の東側をぐるっと一周するコースです。このコースでも多くの名所が入っていますが、より西側を散策するのも楽しいかも。

坂ももちろんありますが、標高差が少ないのでそれほどの急坂はありません。しかし、海岸線を歩くハイキングコースですので、崖には注意が必要です。
決してよそ見をして歩かないように、子供たちの行動にも注意してください。

距離はおおよそ5kmあります。
町中で道に迷うことがあるかもしれませんが、登山道は踏み跡もありわかりやすいと思います。

篠島ハイキング風景1

篠島ハイキング風景1

篠島ハイキング風景2

篠島ハイキング風景2

時間:約140分程度(休憩含まず)

トイレ

公衆トイレが数か所あります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
名鉄海上観光船
高速船 師崎 – 篠島 – 日間賀島 – 師崎(1日36便)
高速船 河和 – 日間賀島 – 篠島 – 伊良湖(1日11往復、8往復は篠島止)
海上タクシー
車:
なし
師崎、河和まで車で。その後は名鉄海上観光船もしくは海上タクシーで。

子供とハイキング 愛知県 岡崎市 村積山(256.9m、奥殿陣屋)

子供とハイキング 愛知県 岡崎市

三河富士と言われる山で、子供とハイキングに最適です。

村積山(256.9m、奥殿陣屋)

村積山の景観

村積山の景観

村積山(むらつみやま)は、姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれており、標高は256.9mです。
気軽に里山歩きができる山として地元で重宝されています。

麓には「しだれ桜」あり、シーズンになると花見の人で賑わいます。
1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるのがエドヒガン桜です。
村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山はいくつかのルートがあり、何度も楽しめます。。
今回は、子供と一緒にハイキングにも最適な奥殿陣屋ルートで頂上を目指します。
奥殿陣屋ルートは、いにしえの小道と呼ばれ、スタート地点は、熊野神社です。
熊野神社は奥殿陣屋の守り神とされてきました。
このルートのほか、『村積山自然公園ルート』もあります。
村積山自然公園ルートの方が高い標高から登るため容易になっています。

施設:
 奥殿陣屋

場所

奥殿陣屋:
 〒444-2108 愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
 電話番号 0564-45-7230(案内所)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

奥殿陣屋には、村積山ウォーキングマップがありますので、事前にもらっておきましょう。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、熊野神社・(60分)・村積山山頂・(5分)・展望台・(50分)・熊野神社へ戻ってくる周遊コースです。
登山道はよく整備された道ですが坂がきついです。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

時間:約115分程度(休憩含まず)

トイレ

奥殿陣屋にあります。
登山道、頂上ともにトイレがないので先に済ませておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(50分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
 名鉄東岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(30分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
車:
 奥殿陣屋駐車場が利用できます。無料(115台)
 『愛知県岡崎市公式観光サイト 奥殿陣屋 奥殿陣屋へのアクセス』を参照してください。

子供とハイキング 愛知県 岡崎市 村積山(256.9m、村積山自然公園)

子供とハイキング 愛知県 岡崎市

村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山(256.9m、村積山自然公園)

村積山ハイキングコース風景

村積山ハイキングコース風景

村積山(むらつみやま)は、姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれており、標高は256.9mです。
気軽に里山歩きができる山として地元で重宝されています。

麓には「しだれ桜」あり、シーズンになると花見の人で賑わいます。
1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるのがエドヒガン桜です。
村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山はいくつかのルートがあり、何度も楽しめます。。
今回は、子供と一緒にハイキングにも最適な村積山自然公園からルートで頂上を目指します。
このルートのほか、奥殿陣屋ルートもあります。

施設:
 特になし。

場所

村積神社上宮:
 〒444-2142 愛知県岡崎市奥山田町山田46

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

村積山ウォーキングマップ

村積山ウォーキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・(40分)・村積山山頂・(5分)・展望台・(30分)・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
舗装された道と登山道を歩きます。基本的によく整備された道ですが割と坂がきついです。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

時間:約75分程度(休憩含まず)

トイレ

駐車場にあります。
ペーパーは常設されていないようですので持って行ってください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見当たりませんでした。
車:
 村積山 奥山田駐車場が利用できます。(無料)
 奥山田池駐車場までへは自動車・原付の通行が可能ですが、自然公園入口から奥山田駐車場までの道のりはすれ違い困難かつ急勾配であるため十分に注意してください。
 また登山道であるという性質上、歩行者にも注意してください。
 

村積山アクセスマップ

村積山アクセスマップ


 
村積山自然公園入口風景

村積山自然公園入口風景