子供とハイキング 愛知県 新城市 乳岩峡

子供とハイキング 愛知県 新城市

乳岩峡の通天洞は、岩々の間にかけられた垂直に近い鉄梯子を登る道です。

乳岩峡

乳岩峡桟敷岩の風景

乳岩峡桟敷岩の風景


乳岩峡(ちいわきょう)は乳岩川に沿う約3キロの峡谷のことです。
乳岩峡の奥には乳岩山(標高670メートルにも及ぶ岩山)があります。

乳岩峡一帯はおおむね流紋岩質凝灰岩でできており、河床は平坦な一枚岩のように見えます。
川の両岸はおおむね切り立ったようながけとなり、美しい景観が続いていています。

乳岩山の南面に大小いくつかの洞窟があり、中でも最大のものが乳岩で、凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来とされています。
山頂近くには、通天橋・極楽門といわれる天然石橋があり見る人を圧倒し、乳岩川によって形成された深さ200m~300mのV字谷の渓谷美と奇岩が織りなす絶景は訪れた人々に感動を与えてくれます。

乳岩峡はところどころに岩肌がせり出し、乳岩川の河原にも巨大な岩がゴロゴロしています。
乳岩峡の通天洞は、岩々の間にかけられた垂直に近い鉄梯子を登る道です。
なので、このハイキングコースは小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
施設:
 乳岩観光案内所・売店

場所

乳岩峡:
 所在地: 〒441-1601 愛知県新城市川合乳岩21−3
 電話: 0536-32-0022(新城市観光協会)

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。

コース概要

乳岩峡案内板

乳岩峡案内板


乳岩峡ハイキングマップ

乳岩峡ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

道に迷うことはないと思います。
岩肌が滑るので特に注意が必要です。
急な登りや鉄の階段、鉄のはしごがあります。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

勾配のある鉄の階段が2本続けてあります。
その後、手すりの着いた長い鉄梯子がまた2本続けてあります。この鉄梯子ははしごはほぼ垂直になっています。
子供がどうしても無理そうなら、無理はさせないでください。
登りきると今度は岩と岩の隙間をすり抜けていきます。
今度は短い鉄梯子が3本続きます。
登りきると絶景が広がっています。

逆に余裕があるようであれば、乳岩峡をさらに散策したり、鳳来湖へ足を延ばすこともできます。

距離は往復で約3kmあります。
時間:約80分程度(休憩含まず)

トイレ

乳岩観光案内所・売店に近くにトイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR飯田線「三河川合駅」より徒歩60分。ちょっと大変です。
車:
 駐車場があります。(約10台)
 駐車場に停められない場合は川に沿って停めています。
 

乳岩峡駐車場の風景

乳岩峡駐車場の風景

子供とハイキング 愛知県 西尾市 平原の滝から203展望台(203m)

子供とハイキング 愛知県 西尾市

平原の滝から203展望台(203m)

203展望台からの眺め

203展望台からの眺め


平原の滝(ひらはらのたき)は高さ5mの大滝と2mの小滝からなり、清和天皇の御世に慈覚大師によって開かれたといわれています。
古来から信仰の対象になっており、特に小滝は閏年には13本、それ以外は12本の竹のかけひがかけられ、旧暦にあわせて善男善女が一心に背を打たれたといわれています。

203展望台は標高203mの所にあることから203展望台と名づけられているそうです。

平原ホタルが有名です。
約10,000平米の山峡に500平米の木道を設置して鑑賞できる施設にしてあり、保存会の役員が案内や解説をしてくれます。
6月中旬になると「ホタルまつり」が開かれます。

周辺には遊歩道と展望台や、無の里休憩所などもあり市民の憩いの場として親しまれています。

施設:
 無の里休憩所
 平原ゲンジボタルの里

場所

平原の滝:
 〒445-0032 愛知県西尾市平原町前山
電話 0563-57-7840(西尾観光案内所)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

平原の滝から203展望台ハイキングマップ

平原の滝から203展望台ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・・平原の滝・薬師堂・・203展望台・・駐車場へ戻ってくる周回コースです。
舗装された道と登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場から平原の滝・薬師堂へ標高差50mの登りが続きます。
平原の滝・薬師堂から203展望台へも標高差70mの登りが続きます。
203展望台は203mの高さがあり、西尾市街から三河湾まで見渡せます。ここでお弁当を広げてもいいですね。

距離はおよそ2㎞です。
時間:約60分程度(休憩含まず)

トイレ

平原の滝・薬師堂近くにトイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 西尾駅から東岡崎行(室場経由)名鉄バスで「駒場」下車、徒歩約40分。
車:
 「平原の滝から203展望台ハイキングマップ」の駐車場が使えます。
 少し手前に少し大き目な駐車場もあります。

子供とハイキング 愛知県 豊田市 猿投七滝めぐり

子供とハイキング 愛知県 豊田市

森林浴をしながら滝をめぐるハイキング

猿投七滝めぐり

猿投七滝の風景

猿投七滝の風景


猿投七滝とは、矢作川の支流、広沢川にかかる七つの滝の総称です。
猿投山の西側の谷にあります。
七滝は上流から順に、血洗いの滝、二ツ釜滝、白霧滝、千鳥滝、白菊滝、乙女滝、広沢大滝となります。

広沢大滝だけが、やや下流にある他は、菊石・猿投七滝遊歩道沿いにかかっており、川に沿うような形で一番上流の血洗いの滝まで行くことが出来ます。

菊石・猿投七滝遊歩道(861m)から探勝することができる。
菊石・猿投七滝遊歩道は、森林と滝のマイナスイオンがあふれる遊歩道で身近な自然で癒しを満喫できます。

血洗の滝(チアライノタキ) 落差2m 猿投七滝の一番奥にある滝です。
二ツ釜滝(フタツガマダキ) 落差5m 2筋の滝が落ちています。滝壷は一つ。
白霧滝(シラギリダキ) 落差4m 大きな岩の間をすり抜けるように水が流れ落ちていきます。勢い余って、ハネ滝状になっていました。
千鳥滝(チドリダキ) 落差5m この滝もハネ滝になっていました。
白菊滝(シラギクダキ) 落差8m 岩の中を縫うようにして流れていました。
乙女滝(オトメダキ) 落差13m
球状花崗岩(菊石) 球状花崗岩は、黒雲母花崗岩中に白色の菊状紋様があることから「菊石」と呼ばれ、最も美しいのは、広沢川の清流が滑床状に走る露頭部分。あたかも菊の花が水面に浮かび上がったように観察できます。
広沢大滝(ヒロサワオオタキ) 落差25m 今回のコースには入っていません。猿投七滝の中では最も落差がある滝です。

施設:
 特になし

場所

猿投山の球状花崗岩:
 〒470-0364 愛知県豊田市加納町広沢

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

猿投七滝ハイキングマップ

猿投七滝ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、駐車場・・菊石・・乙女滝・・滝見物台・・白霧滝・・二ツ釜滝・・血洗の滝・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

売店も自販機もありませんので、事前に用意しておきましょう。
時間:約70分程度(休憩含まず)

トイレ

猿投七滝遊歩道入口にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 「猿投七滝ハイキングマップ」の菊石・猿投七滝遊歩道登山道入口に駐車場があります。
 ただし、西回り自動車登山道はめちゃめちゃ細いです。
 大人の登山者はもっと手前の駐車スペースか、猿投神社方面の駐車場に停めると思います。なので、歩いている登山者にも注意してください。
 対向車とのすれ違いは待避できるスペースを探さないと難しいですので、前方と待避できるスペースを確認しつつ進んでください。
 
 

猿投七滝遊歩道入口方面へのマップ

猿投七滝遊歩道入口方面へのマップ

猿投七滝遊歩道入口方面へ右折案内

猿投七滝遊歩道入口方面へ右折案内


子供とハイキング 愛知県 知多郡 篠島周遊

子供とハイキング 愛知県 知多郡

島の西に行くと最高のポイントがズラリ、人の手があまり入っていない自然を体験しよう。

篠島周遊

篠島の風景

篠島の風景

篠島(しのじま)は、三河湾に浮かぶ離島です。
全域が三河湾国定公園に含まれています。

島の中央部に49.1mの最高標高地点があり、三河湾三島の中でもっとも高い地点です。
東岸には「さんさんビーチ」と呼ばれる天然の渚があり、緩やかな弧を描いて800m続いています。

島の西に行くと最高のポイントがズラリ。
人の手があまり入っていないそうです。
入り江にそって小さな砂浜が点在しており、天候の良い日のその風景の綺麗さと言ったら、見慣れた島の人でさえも感動するそうです。

目の前に広がる海にもポイントがあります。波が穏やかで海水が澄んだときは、透明度がとても高くなり数メートル下まで見通せるようになります。自然が豊かな離島ならでは美しさです。

さらに海に沈む夕日も東海地方随一のポイントです。
『万葉(まんよう)の丘』
篠島の周囲6kmの海岸線は変化に富んでいて、昔から「東海の松島」と呼ばれています。万葉時代の歌にも篠島のことが詠まれていて、その歌碑・句碑が万葉の丘(歌碑公園)に建てられています。この丘から西方の海上に浮かぶ松島を影絵のように映しながら沈む夕陽がとても美しいです。

『棚橋浦(たなはしうら)』
万葉の丘から西側に海沿いの道を徒歩で降りて行きます。砂浜や岩場があり、ここから見る夕陽も絶景です。

しかし、子供の足で夕暮れ時を急いで歩くのは辛いし危険かも。。。宿泊するなどして安全が確保でき、時間に余裕があるようであれば是非見に行ってください。
「日本の夕日百選」にも選出されている夕日を堪能してくださいね。

施設:
篠島では海の管理釣り堀「篠島釣り天国」があります。
鯛やハマチ、鰺(アジ)等大小さまざまな魚が放されています。
海の魚ならではの強い引きが手軽に楽しめ、シーズンになると朝から大にぎわいです。

三船亭」さんのホームページにわかりやすく施設等の紹介が出てるのでリンクを張らせてもらってます。万葉の丘や棚橋浦のポイントも載っています。

場所

篠島観光協会案内所:
〒470-3505 愛知県知多郡南知多町篠島浦磯1-1
電話 0569-67-3700
『篠島観光協会案内所 ホームページ』

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。

コース概要

篠島ハイキングマップ

篠島ハイキングマップ

まず上の地図を見てもらいコースを確認してください。その後、寄り道などを自分で考えるのも楽しいですので、子供の体力や年齢を考えながら行き先やコースを自由に変更してください。
今回は島の東側をぐるっと一周するコースです。このコースでも多くの名所が入っていますが、より西側を散策するのも楽しいかも。

坂ももちろんありますが、標高差が少ないのでそれほどの急坂はありません。しかし、海岸線を歩くハイキングコースですので、崖には注意が必要です。
決してよそ見をして歩かないように、子供たちの行動にも注意してください。

距離はおおよそ5kmあります。
町中で道に迷うことがあるかもしれませんが、登山道は踏み跡もありわかりやすいと思います。

篠島ハイキング風景1

篠島ハイキング風景1

篠島ハイキング風景2

篠島ハイキング風景2

時間:約140分程度(休憩含まず)

トイレ

公衆トイレが数か所あります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
名鉄海上観光船
高速船 師崎 – 篠島 – 日間賀島 – 師崎(1日36便)
高速船 河和 – 日間賀島 – 篠島 – 伊良湖(1日11往復、8往復は篠島止)
海上タクシー
車:
なし
師崎、河和まで車で。その後は名鉄海上観光船もしくは海上タクシーで。

子供とハイキング 愛知県 岡崎市 村積山(256.9m、奥殿陣屋)

子供とハイキング 愛知県 岡崎市

三河富士と言われる山で、子供とハイキングに最適です。

村積山(256.9m、奥殿陣屋)

村積山の景観

村積山の景観

村積山(むらつみやま)は、姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれており、標高は256.9mです。
気軽に里山歩きができる山として地元で重宝されています。

麓には「しだれ桜」あり、シーズンになると花見の人で賑わいます。
1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるのがエドヒガン桜です。
村積山はその美しい景観から、岡崎観光きらり百選にも選定されています。

村積山はいくつかのルートがあり、何度も楽しめます。。
今回は、子供と一緒にハイキングにも最適な奥殿陣屋ルートで頂上を目指します。
奥殿陣屋ルートは、いにしえの小道と呼ばれ、スタート地点は、熊野神社です。
熊野神社は奥殿陣屋の守り神とされてきました。
このルートのほか、『村積山自然公園ルート』もあります。
村積山自然公園ルートの方が高い標高から登るため容易になっています。

施設:
 奥殿陣屋

場所

奥殿陣屋:
 〒444-2108 愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
 電話番号 0564-45-7230(案内所)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ

村積山奥殿陣屋ルートウォーキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

奥殿陣屋には、村積山ウォーキングマップがありますので、事前にもらっておきましょう。

幼稚園・保育園の健脚園児からのおすすめコースは、熊野神社・(60分)・村積山山頂・(5分)・展望台・(50分)・熊野神社へ戻ってくる周遊コースです。
登山道はよく整備された道ですが坂がきついです。
登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

時間:約115分程度(休憩含まず)

トイレ

奥殿陣屋にあります。
登山道、頂上ともにトイレがないので先に済ませておきましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(50分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
 名鉄東岡崎駅よりバス「奥殿陣屋行き」乗車(30分)→「奥殿陣屋」下車→徒歩すぐ
車:
 奥殿陣屋駐車場が利用できます。無料(115台)
 『愛知県岡崎市公式観光サイト 奥殿陣屋 奥殿陣屋へのアクセス』を参照してください。