子供とハイキング 愛知県 豊田市 炮烙山ハイキング(若人の森駐車場)

子供とハイキング 愛知県 豊田市

山頂近くまで車で行くので、とても手軽に登れますが、眺めは最高です。

炮烙山ハイキング(若人の森駐車場)

炮烙山からの風景

炮烙山からの風景


炮烙山(ほうろくさん)は標高683.6mで豊田市坂上町に位置しています。
炮烙山は豊田市で最高峰の山です。
山頂には21世紀の城と題したモニュメントの展望台があり、すばらしい眺望があります。
炮烙山に松平自然歩道「子の径」コースにも入っています。

今回紹介するハイキングコースは、山頂近くまで車で行けるので、幼稚園・保育園の園児でも楽しく登れるハイキングコースです。
むしろ小学生には手軽すぎて向きませんの注意してください。
小学生からは『炮烙山(683m)ハイキング(東駐車場)』を検討してください。

施設:
 21世紀の城展望台

場所

炮烙山
 〒444-2332 愛知県豊田市下平町宝嶺

総合野外センター:
 〒444-2201 豊田市坂上町朝日山13-1
 TEL 0565-58-1388

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

炮烙山若人の森駐車場ハイキングコース

炮烙山若人の森駐車場ハイキングコース


炮烙山若人の森案内図

炮烙山若人の森案内図


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、若人の森駐車場・・おもいやりの道・・山頂・21世紀の城展望台・・砥鹿神社・・山頂・21世紀の城展望台・・そうぞうの道・・若人の森駐車場へ戻ってくるコースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
足元が滑りやすいので注意が必要です。

駐車場の標高約580m
炮烙山の標高約680m
標高差は100m
距離:約1.2㎞
時間:約40分程度(休憩含まず)

距離も短く標高差も100mなので足元に気を付ければ幼稚園・保育園の園児でも手軽に登れるコースです。

トイレ

駐車場にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 若人の森駐車場を利用します。
 少し道が難しいので地図を添付します。

炮烙山若人の森駐車場マップ

炮烙山若人の森駐車場マップ


炮烙山若人の森駐車場への道案内

炮烙山若人の森駐車場への道案内


 

子供とハイキング 愛知県 豊田市 六所山ハイキング

子供とハイキング 愛知県 豊田市

深い森をのんびり歩きながら森林浴ができます

六所山ハイキング

六所山の山頂風景

六所山の山頂風景


六所山(ろくしょやま)は標高611mで、豊田市の東の豊田市坂上町に位置しており、豊田市野外センターがあり5つのハイキングコースが整備されています。
山頂からの眺望はありませんが、少し下った見晴台からは豊田市街、伊吹山、御嶽山などが望めます。

六所山は古来より猿投山・本宮山と共に三河国三霊山のひとつとされ、山自体が神体とされて大山積神(オオヤマツミ)など6柱の祭神が奉祀されていました。
一帯はかつては松平郷といい、松平氏(徳川氏)発祥の地でもあります。

今回紹介するハイキングコースは、豊田市文化振興財団の総合野外センターから登るハイキングコースです。
ハイキングコースは5つあり、短い(急峻)な方から、
かもしかコース(0.7km)
きつねコース(0.8km)
いのししコース(1.3km)
うさぎコース(1.3km)
林道コース(2km)

総合野外センターの管理事務所に寄って、ハイキング地図がもらえます。

施設:
 六所神社上宮
 総合野外センター

場所

総合野外センター
 〒444-2201 豊田市坂上町朝日山13-1
 TEL 0565-58-1388

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

六所山ハイキングコース

六所山ハイキングコース


総合野外センターの案内マップ

総合野外センターの案内マップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・林道コース・・いのししコース合流・・六所神社上宮・・展望台・・うさぎコースショートカット・・うさぎコース合流・・ウサギコース・・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。
途中ウサギコースをショートカットする道を歩く予定になっていますが、わかり辛い場合は、いったん六所神社上宮に戻りウサギコースへ出てください。
山頂は見晴らしがよくないので、展望台に行って眺望を楽しみましょう。
案内板が適宜ありますので確認しながら歩きましょう。

駐車場の標高:約400m
六所山の標高:611m
標高差211m
距離:約3.5㎞
時間:約120分程度(休憩含まず)

標高差が211mありますので、園児には結構厳しいコースです。
なるべく緩やかなコースを選んでいますが、様子を見ながら休憩を入れつつ歩きましょう。

※総合野外センターの管理事務所に寄って、ハイキング地図がもらえますので先に立ち寄ってください。

トイレ

駐車場やキャンプ場にありますので事前に済ませてからハイキングに出かけましょう。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 徒歩で歩く時間が長いものしか見つかりませんでした。
車:
 総合野外センターの駐車場が利用できます。

子供とハイキング 愛知県 犬山市 継鹿尾山(273.1m)ハイキング

子供とハイキング 愛知県 犬山市

山頂からは西側が開け、犬山城と木曽川の奥に鈴鹿山脈・養老山地が眺望できます。

継鹿尾山(273.1m)ハイキング

継鹿尾山山頂からの風景

継鹿尾山山頂からの風景


継鹿尾山(つがおさん)は標高273.1mで、犬山市北部の犬山市大字善師野に位置しており、飛騨木曽川国定公園内で東海自然歩道が通っています。
麓に紅葉狩りで知られている犬山寂光院があります。
山頂からは西側が開け、犬山城と木曽川の奥に鈴鹿山脈・養老山地が眺望できます。

犬山寂光院(いぬやまじゃっこういん)は別名「尾張のもみじでら」と呼ばれています。
モミジは約1000本あり、 特に巨木が多くて葉が細かく、色鮮やかに染まるので見応えも十分です。
もみじまつり限定の「あゆは寿司」(アユの甘露煮入りの巻寿司)は名物料理として人気があります。

施設:
 寂光院

場所

寂光院:
 〒484-0091 愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
 電話 0568-61-0035

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。

コース概要

寂光院-継鹿尾山ハイキングコースマップ

寂光院-継鹿尾山ハイキングコースマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車場・・寂光院・・継鹿尾山山頂・・寂光院・・駐車場へ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

手すりが付いたガレ場があり注意が必要なため、小学生低学年からをおすすめの対象にしています。

継鹿尾山ガレ場の手すり

継鹿尾山ガレ場の手すり

コース全般に標識が設置され道迷いはないと思います。
ただ間道もあるため、不安な分岐では地図での確認してください。
良く整備された登山道は歩きやすいのですが、階段設置の登り下りは歩幅リズムが合わず苦戦します。
途中岩肌がむき出した急坂があるため、低山ですがしっかりとした登山靴があると心強いです。

寂光院の標高は約60m
継鹿尾山の標高は約270m
距離:約2㎞
時間:約90分程度(休憩含まず)

短い距離で標高210mを登ります。
子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

トイレ

寂光院の寺務所の横にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 バスが有るようですが毎日運行はありません。
 詳しくは『寂光院 交通案内』まで
車:
 寂光院の駐車場が利用できます。

子供とハイキング 愛知県 小牧市 白山・ふれあいの森 ハイキング

子供とハイキング 愛知県 小牧市

登山道や休憩所、展望台などもあり、子供とハイキングに向いています

白山・ふれあいの森 ハイキング

ふれあいの森の上空からの風景

ふれあいの森の上空からの風景


白山(はくさん)は標高約260mの山です。 尾張三山の1つでもあります。
ふれあいの森(ふれあいのもり)は、愛知県小牧市の白山一帯に設けられた生活環境保全林です。
愛知県によって整備され、東西約400m、南北約500m、標高約88m~223.5m、面積は約23haあります。

全部で5つのゾーンに分けられており、登山道や休憩所、展望台などもあり、子供とハイキングに向いています。
いろいろな木々や植物が自生または植えられています。その中でも南側にコモウセンゴケの群落があります。
木々はうっそうと茂った感じでなく、明るくて見晴らしのよい森といった感じで、楽しく歩くことができます。

森は5つのゾーンに分けられており、
・紅葉の森
・早春の森
・野鳥の森
・コモウセンゴケ群落保護区
・湖畔の森
湖畔の森は、北新池と言うため池を中心とした地区で、トンボの保護区として小牧トンボ王国が整備されています。
他には古墳時代の古墳である北新池古墳があります。

※小牧トンボ王国は、2000年9月の東海豪雨によって生息していたトンボが全滅してしまったため、現在は環境と個体数の回復活動が行なわれています。

施設:
 小牧トンボ王国

場所

小牧市温水プール:
 〒485-0806 愛知県小牧市野口2394−3
 電話 0568-78-0102

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
標高差180m、距離約3kmなので、幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象としました。

コース概要

ふれあいの森案内図ハイキングマップ

ふれあいの森案内図ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。
体力に合わせてコースを変更してください。
案内図にない道もありますので、ショートカットも可能です。
※逆に道を間違えないようにしてください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・(市道四季の道)・・白山神社・・紅葉の森・・早春の森・・湖畔の森・・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場から舗装された道を数分歩くと二手に分かれる道に出ます。
案内板はありませんが、右の車止めのある道を行きます。
道標は適宜ありますが、失われてる道標もありますので、地図を良く見て歩いてください。

駐車場の標高:約80m
白山の標高:260m
標高差:約180m
距離:約3㎞
時間:約120分程度(休憩含まず)

トイレ

湖畔の森の休憩所近くにあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 こまき巡回バスの温水プール前停留所下車、徒歩5分。
車:
 環境センターの東に利用者用の駐車場があります。
 

ふれあいの森駐車場の風景

ふれあいの森駐車場の風景

子供とハイキング 岐阜県 中津川市 富士見台高原 山頂ハイキング

子供とハイキング 岐阜県 中津川市

山頂からはぐるっと360° 日本百名山の二十三座が一望できる富士見台高原ハイキング

富士見台高原 山頂ハイキング

富士見台を上空から撮影

富士見台を上空から撮影


富士見台高原(ふじみだいこうげん)は標高1,739m、長野県と岐阜県の県境に位置し、もとは山伏台と呼ばれ、明治時代より富士教信者が富士山参拝所をここに設けたことから「富士見台」の名が付いています。
しかし、実際には富士山が見えるわけではなく、参拝者の願望からその名が付いたと言われています
富士山見たい→富士見たい→富士見台な感じ。

山頂からは360°の大パノラマが広がり日本百名山の二十三座が一望できます。
7月にはササユリ、秋には紅葉が楽しめます。
紅葉シーズンは、絵に書いたような緑を背景にとてもきれいに色づく紅葉が見られます。

富士見台からみた色づく紅葉

富士見台からみた色づく紅葉


施設:
 萬岳荘

場所

萬岳荘:
 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4257
 電話 070-2667-6618(萬岳荘管理人 赤井さん)

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。

コース概要

富士見台ハイキングマップ

富士見台ハイキングマップ


上の「富士見台ハイキングマップ」は『富士見台高原ロープウェイ ヘブンズそのはら』さんのホームページからお借りしています。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・萬岳荘(ばんがくそう)・・神坂小屋・・富士見台山頂・・神坂小屋・・駐車場・萬岳荘(ばんがくそう)へ戻ってくる往復コースです。
見晴らしのよいコースですので迷うことはありません。
一面に千島笹が生い茂っています。

富士見台高原の頂上からの眺めはさすが1,700mと思えるmと思えるものがあります。
お弁当を広げて雄大な景気を堪能してください。
霧も出やすいのでがっかりすることもあるかも。。。

舗装された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

距離:約2㎞
時間:約80分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※富士見台高原は約1,700m、平地に比べ約10℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

萬岳荘にあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 「富士見台高原ロープウェイ ヘブンズそのはら」経由であるそうですが、時間とお金がかなりかかります。
車:
 萬岳荘手前に駐車スペースがあります。
 車を停めたら山荘に一声かけましょう。
 

萬岳荘ドライブマップ

萬岳荘ドライブマップ


 『萬岳荘』さんのホームページ