ヤマビル対策

ヤマビル対策

ヤマビル(山ヒル・ヤマヒル)は、身近な山にも現れます。
丹沢山地や鈴鹿山脈などが有名ですが、日本では岩手・秋田県以南の本州から四国、九州に分布する厄介なやつです。
地名で、ヒルコバ 、蛭ヶ岳、ひるがの高原などは、ヒルに由来する地名と言われています。

ヤマビル注意

秦野市さんの看板を借りています

ヤマビルとは

ヤマビルは陸に棲むヒルで、吸血性のヒル類です。
普通はヤマビルと呼ばれることが多く、山ヒルと呼ばれることもあります。

以前は山奥の森林に生息するもので、特に湿潤な場所に多いというのが一つの定見であり、深い森と結びつけて恐怖をもって語られてきました。
たとえば『高野聖』には「恐ろしい山蛭」が木の上から落ちてくるシーンが描かれています。
しかし平成に入ってから温暖化のせいか、人里での被害も出ており、その生息地の拡大が言われています。

ただ、寄生虫や病原体の伝搬などの報告はないです。
しかし、気が使ないうちに血を吸われ、衣服やその他が血まみれになること、ヤマビルがヌメヌメして気色が悪いことなどから被害にあいたくないですね。

ヤマビルの活動時期

ヤマビルは乾燥に弱いため、湿度の高い環境になると活動を始めます。
秋が深くなると姿を消し、春になり暖かくなると現れます。
梅雨の時期は活動範囲も広がり、いたる所に現れます。

人などの動物が接近すると二酸化炭素や振動、熱などによって感知し表に出てきます。
あるいは草に登って体を長く伸ばして直立し、その先端をあちこち振り回すように動かし、吸血相手を探すような動作もします。

晴天時には一見いなさそうですが、実は落葉の下などに潜伏してじっとしており、人などが近づくと動き出します。
また、木の上に待機し、頭上から降ってくるヤマビルも居ますので、知らないうちに上半身も血まみれにならないように注意しましょう。

ヤマビル対策

近寄られないようにするために

近寄られないようにするためには、ヤマビル忌避効果の高い「ヒル下がりのジョニー」などのヒル除けスプレーを使いましょう。
塩水を登山靴などに散布しておく手もあり、そのあたりは予算などで決めましょう。

近寄られた時のために

近寄られた時のために、皮膚を露出する部分を減らします。
また、足元は靴の中にズボンを入れるなど、簡単に侵入されないように工夫しましょう。
足元は狙われやすいので特に靴下は分厚いものを着用しましょう。
また、長袖にしたり、首元にタオルを巻いたり、つばの広いハットを着用したり頭上からのヤマビルにも対応しましょう。

不幸にも喰いつかれていたら

不幸にも喰いつかれているのを発見したら、むやみに手で払いのけてはいけません。
噛みついているときに無理に払いのけると、ヤマビルの体液が逆流したり、噛まれた箇所に牙が残ってしまうことが有るので。

では、どうしたらいいかと言うと、ヒル除けスプレーや塩、塩水などヤマビル忌避効果のあるものをかける。
たばこの火などを近づけるのは、ヤマビルの体液が逆流することもあるので。。。とも言われています。
※アンモニアが入ってるものをかけるのは傷を悪化させてしまいますので止めましょう。

不幸にも喰いつかれた後だったら

少量の出血ですが長時間だと、血だらけになっていることと思います。
血が出ていたら、「ヒルジン」を絞り出す処置をしましょう。

ヤマビルは噛みつく際、「ヒルジン」という血液が固まらないようにしてしまう成分を注入します。
「ヒルジン」を絞り出す処置をしないと血は出続けます。
4~5時間出続けることもあるそうです。

1)傷口の辺りをつねって絞り出すような感じで「ヒルジン」を出します。
※ポイズンリムーバーが有れば尚良し。
2)傷口をしっかり洗い流して、消毒用エタノール等で消毒します。
3)抗ヒスタミン剤(ムヒ等)を塗り、絆創膏などで圧迫止血を行います。

とりあえず、ヤマビルの生息しそうな場所を通る場合は、ヤマビル忌避効果のあるものを持って行きましょう。
以上、しっかりヤマビル対策をしてハイキングを楽しみましょう。

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町 鎌ヶ岳(1,161m)

子供とハイキング 三重県 三重郡菰野町

鎌ヶ岳は、山全体が花崗岩からなり、鈴鹿山脈で最もアルペン的な山で飛騨山脈の槍ヶ岳に似た鋭く尖った山です。

鎌ヶ岳(1,161m) ハイキング

鎌ヶ岳の上空からの風景

鎌ヶ岳の上空からの風景


鎌ヶ岳(かまがたけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市にまたがる鈴鹿山脈南部の標高1,161mの山です。
鈴鹿国定公園内にあります。
関西百名山及び鈴鹿セブンマウンテンのに選定されています。

鎌ヶ岳は、山全体が花崗岩からなり、鈴鹿山脈で最もアルペン的な山で飛騨山脈の槍ヶ岳に似た鋭く尖った山です。
南側の水沢岳へと続く痩せ尾根は、鎌尾根と呼ばれています。
また、「鈴鹿の槍ヶ岳」や「マッターホルン」と呼ばれることもあります。
三重県側の濃尾平野からや御在所ロープウェイからも、鎌ヶ岳の三角錐の山容を望めることができます。
山名は、北側と南側からは均整のとれた三角形の山容からでなく、東の一角から均整が崩れて湾曲した形・鎌に見えることが由来とされています。

登山ルートは多くの登山道が開設されています。
利用者が少ない、バリエーションルートもあるのでいろいろなルートを楽しむこともできます。
・鈴鹿山脈縦走路 国見岳 – 国見峠 – 御在所岳 – 武平峠 – 鎌ヶ岳 – 岳峠 – 水沢岳 –
・武平峠 湯の山温泉 – 御在所山ノ家 – 御在所岳表道分岐(覚明行者修行跡) – 武平峠 – 赤ガレ – 鎌ヶ岳[17][18]
・三ツ口谷 湯の山温泉 – 御在所山ノ家 – 三ツ口谷出合 – (大滝)[注釈 1] – 武平峠出合 – 鎌ヶ岳[19][18]
・長石尾根 湯の山温泉 – 長石谷登山口 – 長石尾根 – 鎌ヶ岳
・長石谷 湯の山温泉 – 長石谷登山口 – 犬星ノ滝 – 岳峠 – 鎌ヶ岳[14]
・馬の背尾根 湯の山温泉 – 三岳寺 – 馬の背尾根 – 雲母峰分岐 – カズラ谷分岐 – 岳峠 – 鎌ヶ岳
・雲母峰(きららみね)からの稜線ルート 雲母峰 – 馬の背尾根分岐 – カズラ谷分岐 – 岳峠 – 鎌ヶ岳
・カズラ谷 宮妻峡ヒュッテ – カズラ谷 – 岳峠 – 鎌ヶ岳[19][20]
・松尾川沿い(滋賀県側)
花崗岩の登山道は風化が進み溝状となっている箇所があります。
※山頂直下北側に急な岩場には鎖が設置されており、山頂直下の西側に新たに巻道となる迂回路が開設されています。

今回の小学生高学年からおすすめは、最短ルートの武平峠からの鈴鹿山脈の主稜線のルートです。

※鈴鹿山系の山は山ヒルが出ることで有名です。
『山ヒル対策』をして行きましょう。

施設:

場所

鎌ヶ岳
〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
距離は短いですが、ガレ場が多く手を使う場所や砂が浮いていて滑る場所が多いです。
また、谷に面した道も滑りやすい箇所があるので、幼児には危険です。
ただ逆に高学年にとってはガレ場も挑戦しがいのあるものになり、楽しめると思います。
標高差約360m、距離約1km

コース概要

鎌ヶ岳登山マップ

鎌ヶ岳登山マップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

駐車場から尾根道へ出てへ戻ってくる往復コースです。
登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

最後の分岐点は右の巻道へ

最後の分岐点は右の巻道へ


※山頂直下北側に急な岩場には鎖が設置されており、山頂直下の西側に新たに巻道となる迂回路が開設されています。
※必ず巻道となる迂回路を選んでください。
※間違って入ってしまうと途中から引き返すことも出来なく、非常に危険です。

駐車場の標高:約800m
鎌ヶ岳の標高:1,161m
標高差:約360m
距離:約1㎞
時間:約150分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※鎌ヶ岳は約1,160m、平地に比べ約6.6℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車場にあります。
西側の駐車場にはトイレがありません。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 見つかりませんでした。
車:
 国道477号線・鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場が利用できます。

子供とハイキング 三重県 いなべ市 藤原岳(1,144m)

子供とハイキング 三重県 いなべ市

山頂からの眺望はすばらしく濃尾と伊勢平野から先は伊勢湾までが見渡せます。

藤原岳(1,144m)ハイキング

藤原岳の上空からの風景

藤原岳の上空からの風景


藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山です。
高さは1,144mで鈴鹿山脈の北部に位置しています。
春先は、フクジュソウやセツブンソウなどの花を目当てに多くのハイカーで賑わっています。
日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されています。

山頂からの眺望はすばらしく濃尾と伊勢平野から先は伊勢湾までが見渡せます。
また、植物も花の百名山に選定されるほど豊富で、花の山としてよく知られています。

登山道は三岐鉄道の終点、西藤原駅からほど近くの表道(大貝戸道)と、山麓の名刹、聖宝寺からの中道、坂本谷をつめる裏道(聖宝寺道)があります。
※滋賀県側から登られることは少ないようです。
両道は八合目で合流しています。
9合目のさらに上には、避難小屋があります。
避難小屋から北側の縦走路の少し西にある天狗岩(標高1,171m)があり、藤原岳と合わせて登る人もいます。

表道登山口には、いなべ市が整備した、休憩所と駐車場があります。
休憩所にはトイレと休憩室と靴洗い場があります。
裏道登山口の少し上には、もみじで有名な聖宝寺があり、登山道の名称は聖宝寺が由来となっています。
なお、豪雨により登山道が崩れたり、一部に迂回路が設けられている場合もあります。

藤原岳は「鈴鹿セブンマウンテン」にも選定されています。

今回は、表道(大貝戸道)を小学生高学年からのおすすめコースとします。
裏道(聖宝寺道)よりも表道(大貝戸道)の方がよく踏まれており、登山道が安定しているので。
ただ、往復より別の道が楽しいと思われるなら、往復で変えることも良いかと思います。

フクジュソウ:例年2月末~4月下旬まで、8~9合目付近で多く見られます。
※天気のいい日しか咲きません。曇りの日は花が開かず見られません。
石灰岩地帯の落葉広葉樹林を好む多年草です。
早春に開花し、初夏に地上部が枯れます。名前が縁起よく花がきれいなことから、持ち去られることが多く減少している草花です。
自然保護にご理解、ご協力をお願いします。

※鈴鹿山系の山は山ヒルが出ることで有名です。
『山ヒル対策』をして行きましょう。

施設:
 山麓の聖宝寺
 藤原岳自然科学館
 阿下喜(あげき)温泉 あじさいの里

場所

藤原岳:
 〒527-0216 滋賀県東近江市茨川町

コース対象者

小学生高学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約1,000m、距離約8.2km

コース概要

藤原岳登山マップ

藤原岳登山マップ


藤原岳・御池岳マップ

藤原岳・御池岳マップ


※藤原岳・御池岳マップは、『いなべ市観光協会さんホームページ』さんからお借りしています。-拡大版はこちらから-
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

小学生高学年からのおすすめコースは、駐車場・・藤原岳登山口・・9合目山小屋・・藤原岳山頂・・藤原岳登山口・・駐車場へ戻ってくるほぼ往復コースです。
本格的な登山です、子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

駐車場の標高:約150m
藤原岳の標高:1,144m
標高差:約1,000m
距離:約8.2㎞
時間:約420分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※藤原岳は約1,100m、平地に比べ約6.6℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車場と登山口の小屋にあります。頂上近く(9合目)の小屋にもあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 西藤原駅から徒歩10分で大貝戸ルート登山口に行くことができます。
 名古屋から電車で行くことのできる山ですから電車で行くのもおすすめです。
車:
 西藤原小学校前の駐車場80台程(300円)、登山口の駐車場20台程(無料)

子供とハイキング 兵庫県 西宮市 甲山森林公園 甲山(309.4m)ハイキング

子供とハイキング 兵庫県 西宮市

森林の香りを体にいっぱいに浴びながら、ハイキングやレクリエーション、そしてバードウオッチングなどを楽しむ多くの人々に親しまれている公園です。

甲山森林公園 甲山(309.4m)ハイキング

甲山森林公園風景

甲山森林公園風景


甲山森林公園は、六甲山の東、甲山(標高309.4メートル)の大部分とその山麓に広がる森林公園で、明治百年・兵庫百年の栄光を讃えてつくられた記念公園です。
園内にはシンボルゾーン(愛の像、笠形噴水、彫刻の道)、野外ステージ、広場、甲山自然観察池などが整備されています。
園内の約90パーセントが樹林で、春には桜やツツジと新緑、秋には紅葉と四季に合わせ自然が豊かな公園です。
また、数多くの野鳥も観察できます。
「兵庫森林浴50選」、「日本の都市公園百選」、「阪神・淡路百名所」に選定されています。

今回は、甲山(309.4m)を中心に散策路を歩くハイキングをご紹介します。
園内には主要園路とともにトレッキングコース等の軽登山道(約6km)を整備し、園路の各所に休憩所やベンチが設けられており女性やファミリーに人気があります。
園内には甲山湿原観察園や展望台(東屋)などビューポイントも随所にあります。

施設:
西宮市立甲山自然学習館:
甲山周辺の自然環境について学ぶ機会を提供する施設です。
展示コーナーでは、甲山や四季折々の生き物や植物に関する情報を発信、仁川の生き物なども水槽展示していて、自然体験、環境学習に関する情報提供などを行われています。

場所

兵庫県立甲山森林公園:
所在地: 〒662-0934 兵庫県西宮市甲山町43
電話: 0798-73-4600
『甲山森林公園ホームページ』
Google Map

コース対象者

幼稚園・保育園の健脚園児からをおすすめの対象にしています。
単純標高差は109mですが、園内を歩くとそれ以上になります、体力を考えてコースを決めてください。

コース概要

拡大版はこちら

拡大版はこちら

※マップは甲山森林公園さんのホームページから借りています。
地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。

幼稚園・保育園の健脚園児のおすすめコースは、駐車場・・神呪寺・・甲山頂上・・甲山湿原観察園もしくは東屋・・駐車場へ戻ってくる周遊コースです。
舗装された道や登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

甲山湿原観察園と東屋の両方や甲山自然学習館を回る場合は、マップをよく見てコースを決めてください。
また、管理事務所でマップを先にもらうと便利です。
管理事務所に場所はマップで確認してください。正門入り口付近にあります。

駐車場の標高:約200m
甲山の標高:309m
単純標高差:約109m
距離:歩くコースで変わります
時間:歩くコースで変わります

トイレ

マップで確認してください。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
阪神西宮駅から
 阪神バス山手循環線大師道下車、徒歩15分、または同駅から阪神バス鷲林寺循環線「県立甲山森林公園前」下車すぐ。
阪急甲陽園駅から
 阪神バス大師道下車、徒歩1km(約20分)、または同駅から徒歩1.7km(約30分)。
車:
甲山森林公園の駐車場が利用できます。
ただ、休日にはとても込み合います。

子供とハイキング 岐阜県 高山市 高屹山(1,303m)

子供とハイキング 岐阜県 高山市

山頂は視界は360度!白山連峰、北アルプス、乗鞍岳、御岳山そして南アルプスまで!

高屹山(1,303m) ハイキング

高屹山からの眺望

高屹山からの眺望

高屹山 (たかたわやま)は、岐阜県高山市にある山でです。
山頂の眺望のよさが魅力の山で、久々野町側から登山道も新設され、登る人も多くなってきています。
特に飛騨の名山・霊山である位山三山を一望できることで人気が上がっています。

名称の「たわ」とは、尾根のたわんだ地形を表し、高くたわむ山と言う意味だそうです。
山頂は尖っているため広くはありませんが360度の眺望が広がっています。

場所

高屹山:
 〒509-3326 岐阜県高山市朝日町甲

コース対象者

小学生低学年からをおすすめの対象にしています。
標高差約400m、距離約2.6㎞

コース概要

高屹山 山歩き案内図

高屹山 山歩き案内図

高屹山ハイキングマップ

高屹山ハイキングマップ


地図を見てもらい自分でコースを考えるのも楽しいですので、体力や年齢を考えながらコースを自由に変更してください。
※訂正。。。「ゴジラ岩」⇒「ゴジラの背」

小学生低学年からのおすすめコースは、駐車・登山口・・右折れ岩・・ゴジラの背・・ふれあい広場・・山頂・・峠のさこ・・駐車・登山口へ戻ってくる周回コースです。
整備された登山道を歩きます。登山道では子供の様子をよく見て休憩を入れつつ歩いてください。

行きの登坂はなかなかの急斜面で、おびただしいガレキの転がる涸沢を登りますし、足場が安定しないので注意が必要です。
帰路がこのコースでは危ないですので周回コースで回わるようになっています。
往きは注意の岩石道ですが、見所も随所にありますので十分な休憩を入れて歩きましょう。
「ゴジラの背」を過ぎた辺りから登坂も楽になります。
下山は比較的楽な道が続きます。

駐車場の標高:約900m
高屹山の標高:1,303m
標高差:約400m
距離:約2.6㎞
時間:約180分程度(休憩含まず)

※山の天気は変わりやすいので、天気予報を見て行きましょう。
※高屹山は約1,300m、平地に比べ約7.8℃は涼しいもしくは寒いです。
※季節に合わせて羽織れるものを一枚持って行ってください。

トイレ

駐車スペースに簡易トイレがあります。

交通機関・駐車場

公共交通機関:
 JR高山本線の久々野駅から歩くことになります。
 高低差も倍増、距離は4倍近くになりますので体力に合わせて選択してください。
車:
 久々野クリーンセンター(ゴミ焼却場)から林道を登ってゆく。
 急斜面のクリーンセンターからは荒れた地道に変わります、車高の低い車はえぐれた場所もあるかもしれないので注意してゆっくり登りましょう。
 ガタンゴトンが約1.6キロ続きます。
 登山口には車が数台置けるスペースと、簡易トイレがあります。

高屹山駐車場マップ

高屹山駐車場マップ