ハイキングの靴・靴下・ストック

子供とハイキング

ハイキングは楽しくが大前提!
子供と楽しく快適にハイキングを過ごすために事前に確認をしておきましょう。

ハイキングの靴・靴下・ストック

ハイキングの靴・靴下・ストック

ハイキングは歩くスポーツです。
子供とハイキングの場合には、自分だけでなく子供の様子も常に気に留めなくてはなりません。
そんななか、何万歩も歩くのです。
足に合わない靴を選んでしまうと思った以上の疲労が溜まりますし、指や爪にくるぶしなどが痛くて歩けなくなることもあります。
集中力が切れ、危険なめに会う可能性も十分に考えられます。

子供の靴も足にも靴が合わなければ当然痛くなり、疲労が溜まります。
子供に嫌な思いをさせ、もう二度と行きたくないと思われてしまうのはとても寂しいものです。

一方、快適な靴を履いて山にでかければ、純粋にハイキングを楽しむ事が出来ます。
靴は重要なハイキング用品ですので、慎重に、自分に合った靴を選びましょう。

ハイキングシューズって?

登山もハイキングも不規則で不安定でしかも傾斜のある場所を歩きます。
それも重い荷物を担いで歩きます。
普通の靴で歩くと、靴は傷むしもしくは壊れるし、靴底は滑るし、足の裏は痛くなり、足首をひねることもあります。
ハイキングシューズやトレッキングシューズ・登山靴は、これらの問題を起こりにくくするために作られたも靴です。

ただ、子供とハイキングはアスファルト舗装やコンクリート舗装をしてある道も歩きます。
なのでコースによっては運動靴やスニーカーの方が歩きやすいことも多々あります。

靴の種類はハイキングシューズ

山を歩くための靴にはいろいろな種類の靴がありますが、大きく分けるとハイキングシューズトレッキングシューズ・登山靴に分けられます。
こららの違いは主に靴底の硬さです。
その前に、ハイキングとトレッキングと登山の違い分りますか?
用途によって靴も変わってきます。
良かったら、『ハイキングとトレッキングと登山の違いは?』で確認してください。

一般的に標高が高くなるにつれ、ごつごつした石や岩の登山道になります。
靴底が硬ければ、多少の地面の高低差はザクザクと踏みつけて進んでいくことができます。
靴底が柔らかければ、靴底がしなりバランスを崩し結果として足首を痛めるたりします。

トレッキングシューズと登山靴はほぼ同じです。
雪山を想定した靴は、靴底が硬くほとんど曲がりません。
夏登山や低山用は靴底が少し曲がるものがあります。

靴底の硬さは「シャンク」と呼ばれる部分の硬さによるものです。
靴底が硬ければ、多少の地面の高低差はザクザクと踏みつけて進んでいくことができます。
また雪山で氷にアイゼンの前刃を突き刺し登る場合、「シャンク」が柔らかい靴では体重で靴底がしなるため登ることができません。
10本刃や12本刃のアイゼンを付ける靴は、靴底が硬くほとんど曲がらないトレッキングシューズと靴底が硬くほとんど曲がらない登山靴だけです。
標高の高い山・氷の壁や傾斜のきつい雪山でも歩ける靴は「シャンク」と呼ばれる部分が曲がらないようになっています。

夏登山や低山用は歩きやすさ・踏破性を考慮して靴底が少し曲がるものがあります。
雪山でも歩けるように軽アイゼンを付けられるものもありますし、付けられないものもあります。

どちらにしてもごつごつした石や岩の登山道を歩く場合は、靴底が硬いトレッキングシューズの方がケガが少なくて済みます。
靴底が硬いため地面からの衝撃でヒザなどが痛くなることもあります。
靴下やインソールで地面からの衝撃を吸収するなど工夫ができます。

ハイキングシューズは靴底が柔らかくしなります。
また、普段履いている靴と近いため歩きやすい・踏破性が高いです。
今回は子供とハイキングですので、大人も子供も登山道の多いコースならハイキングシューズがベストです。
※コースによっては運動靴やスニーカーの方が歩きやすいことも多々あります。

ハイキングシューズの種類

ハイキングシューズの種類は、足首まわりの高さで、ハイカット、ミドルカット、ローカットと分かれています。
足首周りが固定されるメリット・デメリットでどれを選ぶか決めます。

足首が固定されない:
足首が回りやすくなる分、柔軟で俊敏な行動ができる。
岩山を登ったりが多い場合は、足首が自由な方が登りやすいです。
靴底の硬さにもよりますが、ハイキングシューズならふくらはぎの筋肉も使いやすい。
足首を覆わない分だけ軽いです。

足首に負担がかかった場合の疲労度が大きい。
例えば下り坂が長い場合、足首に疲労が蓄積されます。
岩や根を変なふうに踏むと、足首がコテっとなり痛めやすい。

足首が固定される:
足首に負担がかからず、足首周りの疲労度が小さい。
例えば下り坂が長い場合、足首に疲労が蓄積されにくいです。
岩や根を変なふうに踏むと、足首がコテっとなりにくい。足を痛めにくい。

足首が固定されているので、行動が制限される。
足首を覆う分だけ重いです。

ハイキングシューズの選び方

靴の種類、その特性について説明をしました。
でも、結局のところどれを選ぶか、ハイキングシューズの選び方わかりずらいですね。

答えは、歩くコースによって変わってくるということです。
今回は、子供とハイキングなので低山でそんなにゴツゴツした石の上や岩山を歩き続けないと考え、買うならハイキングシューズ一択です。
次にハイカット、ミドルカット、ローカットですが、そんなに長い坂道を歩くかを考えると、そこまでは長くないだろうと。
なら軽くてローカットが良いかとも思いますが、万が一を考えハイカットか?

ここらへんは好みでいいのではないでしょうか。
知識として理解してもらい、よりトレッキングに近いハイキングに移行しそうな場合、改めて思い返してどれを選ぶか考えましょう。
子供とハイキングならファッションセンスとインスピレーションで選んでOKです。

むしろ、次の靴下とストック・ポールとの組み合わせを理解し考えてください。

靴下

ハイキングシューズは靴底が柔らかくしなります。
とは言っても、運動靴やスニーカーに比べたらやはり硬いですね。
硬さは地面からの衝撃をそのまま足に伝えます。

ですから、インソールや靴下で衝撃を和らげる工夫か必要です。

また、汗の吸収も靴下が行ってくれます。
靴ずれも厚手の靴下なら少しはましになります。

ハイキングシューズを履く場合は、少し厚めの靴下を履くことを考えてください。

で、大事なことは、厚手の靴下を履くと、靴のサイズやフィット感が変わってくることです。
薄手の靴下で選んだハイキングシューズを厚手の靴下で履くと、明らかに小さく感じます。
靴下は選びはとても重要です。
なお、やはり靴下も速乾性のあるものを選んでください。

また、靴下ではないですし、必須アイテムでもないですが、意外と便利なのがスパッツ(ゲイター)です。
靴のなかに入ってくる雨や小石を防いでくれます。
沢を渡るときも多少のドボンなら靴のなかがびしょびしょになる前に脱出できるかも。
見た目もカッコ良くて良いですね^^

ストック・ポール

ストック(登山ストック)、ポール(トレッキングポール)は登山中の歩行をサポートしてくれる杖です。
ストック・ポールを使用するメリットは、歩行時に足に集中する負担を軽減してくれることと、バランスが取りやすく疲れを軽減できることです。
デメリットは、平地でなく岩を登るような急坂には邪魔になりますし、手がふさがることも挙げられます。
折りたたんでしまえるストックであれば良いかもしれませんが、出したりしまったりが面倒になります。

歩行時のサポートになるので、靴をローカットにしてストックを持つことで足首への負担を軽減させるなどの工夫もできます。

組み合わせが重要

靴、靴下、ストックと単独で考えず、組み合わせて使うことでよりバランスが良くなります。
子供とハイキングでは子供の世話を行う必要があるため、両手を開けておきたいのでストックは使わないのも一つですし、おじいさんやおばあさんと一緒にハイキングを考えるなら、二人にはストックを用意するなどの工夫もできます。
いろいろ悩むことも多いですが、山行を考えて検討してください。

また、すべてを一度に購入すると高額になります。
まずは簡単なコースを選び、家に有るもので代用しながら徐々に必要な用具を揃えて行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください